2014年10月28日火曜日

アブラムシを食べてくれるテントウムシについて

作物を作っているとアブラムシが発生して困る場合がある。
普通は農薬でアブラムシを撃退するが、アブラムシを捕食するテントウムシを農薬代わりに使える。

1日で1匹のテントウムシが100匹のアブラムシを食べてくれるそうだ。
路地で使ってもすぐに飛んでいってしまい効果が薄いとのこと。
それなので、主にハウス内で利用するらしい。

実際に販売されているテントウムシは

  • 普通のテントウムシ
  • 羽を折って飛べなくしたテントウムシ
  • 飛ぶことが苦手なテントウムシ
があるらしい。
この「飛ぶことが苦手なテントウムシ」は、飛ぶことが苦手なテントウムシを選別し交配させ続けた結果生まれるらしい。
遺伝子組み換え等も行っておらず、自然を汚染する危険が無いとのこと。


飛ばないテントウムシなら路地でも使えそうだが、やはりコストがかかる。
こちらの販売ページ(テントップという商品名)では、200匹入りが37800円するが、1㎡当たり10匹程度を利用すると良いらしい。(2014/12/14追記:楽天とかでは100匹入り8000円程度で売っていた
すなわち、20㎡で37800円かかる。
畑1反が900㎡程度とすると、37800 x (900 / 20) = 170100円もかかってしまう。
2014/12/14追記:「ナミトップのHPに平生27年3月中に販売を中止します」って書いてあった。高くて売れなかったと推測

こうなったら自分で普通のテントウムシを育てて畑に撒けばいいのではないかと思った。
テントウムシの上手な飼いかた」を見ると、テントウムシは沢山アブラムシを食べるのでアブラムシを沢山用意すること、とある。
じゃあアブラムシを増やす方法をけんさ・・・アホ!アブラムシ退治するためにアブラムシ増やすなんて本末テントウムシや!!

で、実際に飛ばないテントウムシを販売しているところはどうやっているかというと、人工飼料を与えているそう。
このPDFのP.39に「幼虫と成虫は、それぞれ専用の人工飼料を用いて、飼育しています。」と書いてある。注目すべきは、「人工飼料とアブラムシを併用して飼育したところ、アブラムシだけで飼育した時よりも2倍近く産卵することが判明しました。」の部分。
ちなみに、人工飼料だけではほぼ卵を生まないので、現時点でアブラムシは必須のようだ。

さて、人工飼料は何よ?っていう問題。
グーグル先生に聞いたらすぐに見つかりました!なんと小学生の自由研究(笑)
http://www.tsukuba.ed.jp/~298kids/modules/kidsscience/index.php/tebiki/18/016.pdf )

【 蜂の子パウダー : 粉砂糖 : 防腐剤 = 30 : 10 : 1 】だそうだ。

別の高校生は「タンパク質入りの昆虫ゼリー」と「さなぎこ」で代用していると書いてある。
http://www.egao-p.com/blog/list/monthly/531/2013/7 )

なるほど。全国のテントウムシファンは安価な餌を求めていることが分かった。
生存するだけではなく産卵、繁殖可能になる人工飼料を研究してみるのも面白いかもしれない。

2014/12/18追記: 人工飼料の新情報を書いた → 既にあった!ナミテントウの人工飼料


なお、テントウムシと言っても全ての種類が益虫というわけではなく、草食のテントウムシもおりそいつは害虫だそう。
テントウムシの種類によって食べ物が違うが、アブラムシを食べたり、ウドンコ菌を食べたり益虫が多いイメージ。

2014年10月26日日曜日

唐辛子(シシトウも唐辛子)の栽培を調べる

以前、どこかで面積あたりの売り上げが高い作物を見てた時に、イチゴ、トマトと並んでシシトウが入っていたので気になっていた。
イチゴ、トマト(多分ミニトマト)共に手作業で手間が掛かり単価が高いそうだ。

タバスコ好きだし唐辛子から簡単に作れないのかな?っていうところからシシトウまで来ました。
栽培方法調べてみましょう。

ハウス栽培もあるけどシシトウは露地栽培もそれなりにやられているようだ。

園芸サイトを見て特長や時期を把握する( シシトウ(獅子唐)の育て方 )


  • 3月に種まき、5月に植え付け、7,8,9月に収穫
  • 初心者は良い苗を育てることが難しい
  • 高温にはかなり強い
  • 次々に実がなるので種に栄養を取られないように早期収穫すべし
  • 水不足や肥料切れになると辛くなる
  • ナス科とウリ科と連作障害があるので3年空けること
  • シシトウの花は雨に当たると落ちるので雨の当たらない場所で育てると良い
  • シシトウに発生しやすい病気はモザイク病でアブラムシが運んでくる
  • アブラムシ類は早めに除去すべし
  • ハダニも害虫なので見つけたら除去すべし
露地栽培だと雨でやられないのかな?普通に路地で栽培してる人も多そうなので種類によっては大丈夫なのかもしれない。唐辛子類は丈夫で育てやすい植物らしい。初心者向きって書いてあるし良さそう(笑)

業者用のシシトウ栽培のページにもう少し細かく書いてあった( シシトウ 翠臣 )
  • 土質に対する適応性は広い
  • 露地栽培では収穫期間が長いので、その間日当たりがよく、晩霜、乾燥、台風などの害を受けにくい圃場を選ぶ必要がある
  • 使用前に消毒してEC1.0~1.2、pH6.0~6.5を目標に矯正しておく
  • 露地の場合は定植と同時に株が倒れないよう仮支柱を立てる
  • 追肥は必要
  • シシトウは乾燥に弱いので、夏場の乾燥をさけるため株元から畝間に厚めに敷きワラをする
  • 栽培期間が長くいろいろな病害虫が発生する
なるほど。確かに手間がかかって面倒くさい。支柱を立てる部分はサイトにもう少し作業が書いてあるから興味あったら見ると良い。
単位面積当たりの売り上げが上がるのは理由有ります。


シシトウは沢山日本で生産していますが、唐辛子だと98%は輸入です。
なんと国産唐辛子生産量一位は東京!!

多分、シシトウと唐辛子同じような栽培になると思うから一緒に世話できると思うんですよ。
次のブログはアブラムシの天敵てんとう虫について書きたい。


タバスコって美味しいよね

タバスコ好きだから自分で作ったらもっと安く沢山手に入るのではと思ったわけです。
タバスコの作り方で調べたらレシピありました。
イタリアーんではなかった「タバスコ」
簡単タバスコの作り方~♪

タバスコって6週間も寝かす必要があるのか。ボキッ(心が折れた音)

タバスコは一日に100万本位上が生産され世界中に輸出されているそうです。
( タバスコ倶楽部 )

グリコのページで唐辛子について勉強したて興味持った部分は、

  • 唐辛子が日本に入ってきたのは戦国時代(15~16世紀位)のようだ
  • 「唐」と名前が付くが、中国に伝わったのは明の末期(17世紀)なので日本より遅い
  • 円安の頃は日本も唐辛子輸出国として年間7000t生産していた

の当たり。

野菜統計 とうがらしのデータ&ランキングによると、なんと日本の生産量トップはTOKYO!!
まじか。

ただ、唐辛子の98%は輸入しており、そもそもの生産量は少ないそう。

手作業でやることが多く生産性が悪いそうだが、今度唐辛子栽培調べてみよう。

TPPで話題の聖域(笑)の重要5品目調べる

重要5品目とは何か?何故か?疑問だったので少し調べたのでまとめとく。
(私は現時点でTPP反対派)

TPPで日本が関税を守ろうとしているのは次の5品目。

  1. 牛・豚肉
  2. 牛乳・乳製品
  3. 甘味資源作物

米について

食料安全保障の観点から日本で主食の米生産を守るというのは至極当然。東南アジアの米は1/10の値段になるそうだ。
日本人は日本米しか食べないから東南アジアの米が入ってきても問題無いのでTPP参加賛成という人に言いたいのは、アメリカで作られる日本米の味はそこまで差が無いということ。
アメリカの米もかなり安く作られるはず。

あと付け加えるなら、今まで水田のために環境を作り替えてきたので、水田の治水効果が無くなったら災害も増えるかもしれない。

米は譲れないね。

麦について

現状、外国産に頼ってるので聖域にする必要ないと思う。
2011年、小麦の輸入割合は89%だそうです。( 小麦・小麦粉の生産・加工などの流れ )
麦にかけられる関税は250%らしいが、それでも外国産の方が安く、国内の供給も少ない。
1割の生産量ならば、食料安全保障の観点で重要とは言えない。

平生24年度の国内小麦の生産量の上位は、
1位 北海道(586100t)
2位 福岡県(50000t)
3位 佐賀県(34700t)
4位 群馬県(26600t)
5位 愛知県(19700t)
だそうだ。北海道が圧倒的で、2位の福岡県の10倍以上。
※全国では857,800tだそうです。

話は変わりますが、日本三大うどんは讃岐うどん(香川)、稲庭うどん(秋田)、水沢うどん(群馬)と聞いたことある。(五島うどん(長崎県)、氷見うどん(富山県)、きしめん(愛知県)を入れる場合もあるらしいw)

麦は田んぼの裏作でやられることが多く、北海道を守るためのものであり、聖域というほどのインパクトはない。

牛・豚肉について

これが難しい。そもそも、日本人がここまで肉を食べるようになったのは戦後であり、日本の国土が牛や豚の育成に適していない。というのは十分な餌を安く作ることが出来ないので、飼料はほぼ外国産になっている。
一方、国内自給率という点では、牛肉が40%程度、豚肉が50%程度と重要な規模である。

オーストラリアやアメリカ、カナダなど国土が豊富な国は、大規模に飼育できて圧倒的に有利。
でも、餌すら自給できない状態で保護し続けるのもどうなのかと思ってしまう。
結局、餌が高くなったら日本の弱い酪農家は潰れてしまう。世界人口が増えていく中で餌代が安くなることを期待しないほうが良い。

でも、現時点では日本食料のかなりの割合を賄っており、食料安全保障の観点から保護した方が良いと思う。

牛乳・乳製品について

これは、割りきって牛乳だけ残せばいいと思う。乳牛の餌は牛・豚肉と同様にほぼ外国産に頼っている。日本の高い乳製品は乳価が高いことに起因するが、外国で作った乳製品は乳価が安いのでもっと安い。日本は1L当たり50~60円の乳価でニュージーランドは10円程度だったと思う(うろ覚えw)。
牛乳は毎日スーパーで沢山売れているようなので、重要な食料とみなそう。
一方で、乳製品は特に日本製が使われていることもなく、(チーズも外国産が多いし)重要でないと思う。

話それるけど、牛乳が体にいいかは微妙だし、学校で強制的に飲ませてるのもどうかと思いますね。だって、牛乳飲んでお腹壊す人結構いるじゃん?あれって人の体に合わないからであって、飲んでる人が異常ってわけではないと思うのですよ。(牛と人間が同じ栄養で育つとも思えない。)
あと、和食と米の需要を増やしたい新潟の町では、給食から牛乳を無くしてお茶にしたそうです。ご飯に牛乳は合わないっていうもっともな理由で(笑)

甘味資源作物について

沖縄や鹿児島のサトウキビ、北海道のテンサイが主な作物。砂糖の4割は国内産が占めるらしい( 特集2 食材まるかじり(2) )。
もし砂糖の関税をなくした場合、国産、外国産の差が無い砂糖は100%が外国産に置き換わるそうだ。砂糖は保護したほうが良い。というのは、砂糖も外国の市場動向で大きく変動するので日本の経済リスクになると考えれるから。
例えば、数年前に流行ったバイオエタノールの材料にサトウキビが使われたせいで砂糖が高くなったはず。


最後にもう一度まとめると、現段階の個人的感想として守るべき物は「米、牛・豚肉、牛乳、甘味資源作物」であり聖域外で良いと思うのは「麦、乳製品」。
実際の生産現場知らないので、牛乳、乳製品は切り離せないとか言われるかも知れませんがご愛嬌。

全部無関税にするのは危険すぎるし、無関税にしないならTPPの意味無いし、TPPはやめたほうがいいよ。
輸出品目がお互いを補完しあう国同士なら良いが、日本とアメリカはそうならないもの。
日本の農業関係者とアメリカの自動車関係者はTPP反対が多いですからね!

2014年10月23日木曜日

2015年は機能性食品、機能性野菜が盛り上がる

2015年の春から国の規制緩和で食品が体に具体的にどのように良いかを示す「機能性表示」を導入するそうだ。
今も「トクホ」の方が有難いし、かなりインパクトはあるだろう。
(モンドセレクションはかなりブーム去ったな。。)

もともと政府の規制改革会議の提言から始まっただけに、制度の最大の狙いは市場の活性化だ。米国の業界団体「自然製品連盟(UNPA)」によると、同様の 制度を20年前に取り入れた米国では過去20年間で毎年7~8%の成長率を記録、市場規模は62億ドルから345億ドルへと約5倍に拡大した。
 こちらの記事には上のようなことも書いてあるし期待できそう。
確かに、理由があれば高いもの買うし、理由が無ければ安いもの買うんだよ。
消費者が商品を手に取る瞬間に、高いものを買う理由を付けられるようになるから、機能性表示は少なからず効果ある。

新しく始まる機能性表示は、農水産物にも適用されるとのことなので機能性野菜が注目されているそうだ。

こちらの記事には次のような事が書いてある。

このうち「三井物産」は、血糖値を整える効果があるとされる「ケルセチン」を多く含んだタマネギを北海道のベンチャー企業と共同で開発し、先月およそ90トンを収穫しました。
価格は一般的なタマネギの4倍ほどしますが、健康志向の強い消費者に需要があるとみて、今後、首都圏や関西などで販売する計画です。
また「伊藤忠商事」も、肌を健康に保つ効果があるとされる「リコピン」を多く含むミニトマトを7月から子会社を通じて販売していて、国の規制緩和を前に大手商社の間で農業分野を強化する動きが今後も続きそうです。
機能性野菜を作るためには大きく2つの方法があるらしい。

  1. 品種改良したものに特別な肥料を与える
  2. 野菜工場内で照明の当て方を工夫し、特別な肥料を与える
肥料だな!野菜に栄養を吸わせれば良いと認識した!!簡単そう(笑)

どんな種類があるのか一部だけだが紹介しているページをみる。( 機能性野菜とは?機能性野菜の効果と種類とは? )
一部を紹介する。
  • がん予防に役立つスルフォラファンが含まれているブロッコリースプラウト
  • クエン酸を多く含みメタボに効果的なソルトリーフ
  • 通常よりリコピンを多く含みガンや生活習慣病を防げるこくみトマト
  • 脂肪の吸収を抑えるケセルチンを多く含んだ玉ねぎDr.ケルシー
ね?結構インパクトあるでしょ?
数百円でガン予防に役立つ、って言われたら高くても売れますわ。
来年春、どんな殺し文句の野菜がスーパーに並ぶか楽しみ。
私は美味しければ安い方取りますけどね。

2014年10月19日日曜日

6次産業とは?生産→加工→販売までやるということ

6次産業とはなんじゃらほい?という方のために簡単に説明。

一般的には次のように、1,2,3次産業で分類している。
1次産業・・・農業、水産業、林業などの自然から物を採取する産業
2次産業・・・工業、建設業、加工業などの物を作ったり組み立てたりする産業
3次産業・・・金融業、情報通信業、小売業、サービス業など、物ではない価値を生産する産業

今回のテーマ、6次産業は、1次産業の生産、2次産業の加工、3次産業の流通販売を行う業態を指す。
1×2×3=6なので6次産業とするらしい。
ここで掛け算にしている理由は、1次産業が0なら結果も0だという意味があるそうだ。
なお、6次産業という言葉は比較的最近に作られた造語(wikiを見ると2009年頃?)らしい。

生産から販売まで、全工程を上手く回せれば収益は良くなるだろう。
ただ、法人化して人を雇う状態から開始しないといけないだろうし、ハウス栽培の初期投資なんかよりよっぽど投資が必要でリスクも大きくなりそうな印象。


どんな場所でどんな物が6次産業として成功しているのか調べてたらまとまってるページを発見したのでメモ。
6次産業化の達人紹介
このページに書いてあるものは後で目を通しておこう。


日本の小さい農家が貧乏な理由は「農作物が高く売れない」点だと思うのです。(それ以外の理由ないかw)
どうやって高く売るかは次の2点。

  1. 最高級品を生産する(1次産業だけで成り立つケース)
  2. 生産、加工、流通を行う(6次産業を行うケース)

大きい農家は薄利多売で大きい収益になるから大丈夫なのだが、小さい農家は工夫していかないといけないだろう。

農産物高く売るのなんて無理だと思っている人に、すごい事教えておこう。

ソフトウェアって原材料費0円なんだぜ!!
材料0円で作ったスマホアプリが100円で売れるんだぜ!!
そうやって考えると、大根1本30円を工夫したら300円の価値まで持っていけそうでしょ?(笑)

消費者(特に東京の人)にどうやって届けるか、付加価値を付けて売れるかを考えたいところ。
最近流行りのアプリの内部課金みたいに、大根買わないとライフが回復しないゲームとか出来ないかな?

2014年10月18日土曜日

土を使わない水耕栽培のメリット・デメリット

土を使わなくても植物は育つのは知ってたが、毎日かなり多くの野菜や果物が出荷されているとは知らなかった。

なんと、一部の野菜は100%水耕栽培!!
例えば・・・


カイワレ大根!!!!

確かに(笑)
あまり買わないので定かでは無いが、綿みたいな物から生えてる状態で売ってた気がする。
O-157が出た時にカイワレ大根が疑われて生産者に致命的なダメージを与えていたが今は元に戻ったのかな?
私は何でも美味しく食べれますので捨てるくらいなら送って下さい。


それでは、水耕栽培(すいこうさいばい)のメリット、デメリットを調べた結果を簡単にまとめる。
これらは、土耕栽培(どこうさいばい)のデメリット、メリットに対応する。

メリット

  • 気候や季節、天候を選ばない
  • 土作りをしなくて良い
  • 害虫や病気が少ない
  • 農薬をほぼ使わない
  • 生産が安定する
  • 成長が早く、出荷回数を増やせる
  • 連作障害が無い
  • 経験が少なくても失敗しにくい
  • 高さ調整も出来るので作業が楽になる
  • 市場の需要に合わせて野菜を選択、栽培できる
  • えぐみの無い野菜が作れる
  • 管理が楽

デメリット

  • 初期投資が高額(☆1 ☆2)
  • 作れる野菜の種類が少ない
  • 水耕栽培できる野菜が値崩れしたらキツイ
  • 味にコクのある野菜が作りにくい
  • 病害が出るとすぐに全滅する
  • ランニングコストが高い(☆2)
  • 花を付ける植物は受粉しない(☆2)
☆1は水耕栽培を販売する企業のHPに良く書かれている内容
☆2はハウス栽培、室内栽培全般で言えること

ふむ。初期投資が高くても市価の高い野菜が安定して生産できればいいなという第一印象。

植物工場の設計や運営を行っている会社のHPに水耕栽培の簡単な説明あった。
土がなくても野菜はできる から引用すると、
現在、ハウス栽培や温室栽培のように植物を育てる環境を調節して培する、いわゆる施設園芸が国内でも盛んに行われており、平成19 年には50,608 ヘクタールもの規模になっています。このうち、水耕栽培が占める面積は1,686 ヘクタールであり、施設園芸全体のわずか3.3%程度と割合としてはまだまだ少数派です。
とのことなので、国内の水耕栽培はまだまだ発展途上(不必要?)らしい。
また、
現在、水耕栽培で栽培されている作物としては、レタス・サラダ菜・小松菜・ホウレンソウ・ミツバといった葉菜類、イチゴ・パプリカ・トマトなどの果菜類、花卉類などが挙げられます。このうち、トマトとイチゴが最も多く栽培されており、水耕栽培全体の約70%を占めます。
とあり、トマト、イチゴでは有効な方法なのかな?
市価が高く、連作障害を起こしやすいものが(ミニ)トマトとイチゴなのかもしれない。

水耕栽培や植物工場が発展している国・地域は、必要に迫られた所が多いんだよな。
例えば、砂漠、乾燥地帯の場合は、土作りが難しいので水耕栽培を選択したりする。
また、日照の乏しい高緯度地域は野菜を生産するためには電気による光が有効だった。
その点、日本の環境は恵まれていて、十分な日照、十分な雨量、肥沃な土地があるから、水耕栽培のメリットよりデメリットが大きくなりやすい。

人類が宇宙で生活するためには水耕栽培が有力だ!水耕は宇宙ビジネスだ!っていえば夢があっていいかも(笑)

2014年10月13日月曜日

「農家の収入はほとんど無い」のコメントから見る農家の収入

農家の収入を考えようと掲示板をググったら発言小町で興味深いスレッド見つけました。

転職。野菜農業はそこそこ生活できるだけの収入はありますか?

9割はやめとけの声。実際、農家の生活は苦しいらしい。
上の掲示板に書かれていたコメントからお金に関する発言だけ抽出して検討してみる。

経費を差し引くと間違いなく10万以下です、最悪5万以下の月もあると思います。現在プロの農家のかたでもたくさん廃業しているのに、新規の方が参入しても無理です、破滅しますよ。  
私の実家は経営者(父)が品質第一で経営下手だったので借金まみれでしたが、引退間直頃は盛り返して年収1000万など、かなり落差がありました。
一年の総収入ー経費÷人数(4人?)=数万円(へたをすれば人数で割れない程少ない)でやっていけますか?例150万ー50万÷4÷12=一人の一ヶ月の収入2万円強です。アルバイト、パートを一日中やれば8千円程度もらえますよね、比べてください。
毎年年収一千万前後あります。ただし経費は700万前後で家族5人フルに働いてで。一人あたり年収60万、月5万円だよ。
現役農家39歳です、昨日コマツナ市場に出荷しました。いくらだと思います?なんとひとつ20円です、堆肥と化成肥料まいてトンネルして消毒して、二人で一日かけてとって、結束して丁寧に洗いました。そしてガソリン使ってもっていきましたがこれです。
一生懸命つくった野菜が出荷時一束30えんとか50円とか。
家から見える畑は全部従兄のもの。春はほうれん草、夏は小松菜 売上は8000万から9500万、雨や天気に左右されます 2月だけはゆっくりしてますが、他の11ヶ月は一日4時間くらいの睡眠時間 法人化して従業員も10人程度います
シミュレーションします。コマツナ、ホウレンソウ、蕪は相場20円~50円(市場卸値はめったに50円より上にはいきません)にて。1日200束×30円=6000円-25%(手数料、経費など)=4500円×22日間出荷=99000円(一ヶ月の収入)÷家族人数4=約25000円が一人分の一ヶ月の収入、一人あたり8時間労働。4500円÷32時間=時給140円になります。市場に出荷するのは月22日になってますがそれより減ればさらに収入は減ります。野菜の値段が40円50円とあがれば収入も上がります。市場に月22日出荷するのはかなりきついです、野菜価格も50円をあまり越えません。300束作るのもきついです。だからこれより更に減る確率が高いです。
野菜なんてやればやるほどお金にならないよ。20年前はけっこう一所懸命やってたんだけど、やってもやっても金は貯まらず、やればやるほど体がボロボロになっていきました。月収5万円なんてしょっちゅうだね。
昨日出荷したホウレンソウ、コマツナそれぞれ一束20円、10円。雨の中、泥だらけに3人で収穫した結果です、こんなことは毎回。3人でカッパ着て一日3000円の売上、9月下旬からずっとこれだよ。
酪農などの動物(牛・豚・鶏)を肥育しているか?・・・肥育していれば収入はよくなります。田はどれくらいの広さ畑の広さは?田んぼだけで80反あれば生活が安定し収入もよくなります。1反で3万円利益/年間×80反=240万円の年間収入 露地栽培・露地野菜のみか?(畑のみなら20反以上必要)1反で15万円/年×20=300万円(市場集荷を参考とした場合) 知人は7反の畑のみで野菜を年間60種栽培し・・・直売・食堂・レストランに持ち込み販売で年収400万円です ハウス栽培であれば比較的農作業は楽で収入もたかくなります。(ハウス10棟以上ほしい)・・・イチゴハウスなら1反で170万円利益/年間 現状実家に機械代などの借金があるか? 奥さんがアルバイトして旦那さんのみ就農  月12万円×12=144万円の年収 旦那さんが休日のみ就農          月18万円×12=216万円の年収 (田舎の場合い月収が下がります) 狭い農地しかないなど不利な環境の場合は奥さんがアルバイト専業とし農作業をしないのがベスト(家庭も明るい)
ほうれん草のみ 1施設(ハウス)で周年栽培ですと1反の広さで年間110万円の年間収入・・利益です 2露地栽培ですと1反の広さで(300坪・・・1000平米)年間3回~4回の収穫で60万円の年間収入・・利益です ほうれん草は狭い土地を有効活用するには良い作物です

米農家の収入を概算

お米は収益を考えるときに分かりやすいというのは聞いたことあるので、まず米で収益を考えてみる。
コメントを見ると「1反で3万円の利益」とあるので、1町で30万円の利益。5町あれば150万円の利益になるから生活できるな。
新規就農だと場所のいいところに5町も用意できない(借りれない)だろうな。


ほうれん草農家の収入を概算

コメントに分かりやすい価格が書いてあるので参考にしてみる。
「露地栽培ですと1反の広さで(300坪・・・1000平米)年間3回~4回の収穫で60万円の年間収入」とのことなので、3反あれば180万円の利益で十分に思える。


感想

あれ?ほうれん草はかなり収益良いように思った。田舎で3反なら借りるの難しく無さそう。
他の支出や労働時間の問題もありそこまで魅力的ではないのだろうが。

米は労働が楽だとは思う。が、狭い土地で始めるのはかなり難しい印象があり、先祖から受け継いだ土地があるならよいが、新規はやめたほうがよさそう。
ただ、高付加価値の最高級米を1人で作り初めてうまくいってるとTVで見たことある。
機械や農薬などを使わない手作業で米を育て、最高に美味しいお米を生産して年間200万円位の収益になっているらしい。(個人なら十分な収益)

スーパーで安い野菜が買えるのは有難いのだが、農家にしんどい生活を強いていると思うと少し気の毒に思った。
金持ちになれる農家はほぼ大規模農家だな。
たまたま、メロンとかイチゴの高価格作物がヒットしたとしても、周りの農家も参入してきて値段が下がって、ヒットが数十年続くわけではないもの。

今から新規に農家になるなら、高付加価値の作物を作りたいところ。
野菜が安いのは、海外からの輸入もあるし、国内でも供給過剰気味なのだろう。

2014年10月11日土曜日

同じ場所で同じ野菜は育たない「連作障害」というものを調べる

同じ場所で同じ野菜(果物)を栽培していると育ちが悪くなる場合があるそうだ。
その状態を「連作障害(れんさくしょうがい)」と呼ぶ。

wikiを参照すると、次のような原因がある。

  • 土から植物の育成に必要な成分が吸われ続け、過剰な成分と欠乏している成分が出る
  • 肥料の塩分が残ることで土の塩分濃度が上がる
  • 害のある細菌やウィルスが土壌中に増加する
  • 害のある虫が土壌中に増加する
連作障害が出やすい作物、出にくい作物がある。
代表的な野菜についてまとめてあるページ(連作障害と輪作)を見ながら勉強。
イチゴってバラなのか(笑)
連作障害を防ぐ方法は、「輪作」「天地返し」「消毒」があるらしい。(肥料を入れるのは前提かな。)
ファーストインプレッションだと輪作がコストパフォーマンス良さそうだな!

昔、おじいちゃんが趣味でやってる畑でスイカ作ってた時は、毎年立派なスイカが実っていた気がするがなぜだ??
農薬を使うとか重機で土を裏返すとかしてないはずなのに。
その畑は管理が結構適当で草も元気よく育ってるんだが、むしろそうゆう色々な植物が発生している状態なら連作障害起こりにくいのかも。

ヨーロッパでは牧畜も合わせた混合農業が普通らしい。

この記事書きながらトマトジュースが飲みたくなったから、トマト(食べたい)とイチゴ(食べたい)とメロン(食べたい)が輪作出来たらいいのにと思ったけど難しそうだ。

2014年10月5日日曜日

飲食店を出す為に必要な資格は?調理師免許?食品衛生責任者?

食品衛生責任者が必要、調理師免許は不要です!
てっきり調理師免許が必要なものかと思ってた。。

wikipediaの 調理師 のページを読むと
調理師は名称独占資格であり、調理師にのみ可能な業務というのは存在しない。飲食店を開業する際に必要なのは食品衛生責任者資格である。
そうだったのか。
仕事の求人で調理師免許を要求する場合もあるので、取っておくと仕事の幅は広がるようだ。

調理師免許を取得する方法は2つあるらしい。

  • 厚生労働大臣が指定した学校を卒業する
  • 2年以上、飲食店で調理の実務を経験し、調理師試験に合格する
昼間の学校に通えるなら1年、夜間の学校もあってそちらは1年半で卒業できそう。
ささっとググって見たところは学費150万円だった。軽い気持ちで行くにはちょっと高いな。
かといって、昼間仕事してると2年も飲食店でバイトするの大変だなぁ。
大学生の時に調理師免許取得を目指して飲食店でバイトしてたら良かったな(笑)
今は調理師免許は頭の隅に置いておこう。

次、飲食店開業に必要な食品衛生責任者をまとめる。

食品衛生責任者は、各自治体が飲食店経営等において条例で必要と規定している資格。
医師や調理師免許等、一部の資格を持つ人はそのまま食品衛生責任者になれる。
それら有効な資格を持っていない場合は、講習を受けることで付与されるとのこと。

東京都の場合は、食品衛生責任者養成講習会のページを読めば良さそう。

1日で取得できる上、有効期間も無いのか!
今私の中で一番ホットな資格になりました!

講習が平日しかやってないところが難点だが取りに行きたい。