2017年10月1日日曜日

将来、ビットコインが価値を持つとは思えない

最近、ビットコインが話題で最高値を更新したり、暴落したりを繰り返している。
そこで、個人的に「今」思うことを記録しておく。将来、考えが合ってたか間違ってたか確認するために。

ビットコインがあれば次のようなことが新しく可能になりそう。

  • 個人間で手数料無しに送金できる
  • QRコードを伝えられれば送金可能になるので、インターネットライブ等でもお金をすぐに集められる
  • 誰かに差し押さえられたりはしない
  • 銀行口座を持つことができない人も、ビットコインの振込先を持てるので貧困層にもビジネスの可能性を広げる
  • 世界中で共通の通貨なので旅行時もすぐに支払える
  • 母国通貨の将来が不安なとき待避通貨としてすぐに交換できる
一方、現金と比較してビットコインのデメリットは次のようなものがある。
  • ビットコインのID(?)を紛失したら二度と復活できない
  • 銀行口座やクレジットカードのように他の誰かが資産の保護をしてくれない
  • システムが処理できる速度に限界があり、世界規模で利用されるとスムーズな決済ができない
  • インターネットが無いと利用できない
この辺りを勘案して検討した結果、将来、ビットコインが価値を持つとは思えない。一番の理由は「実需」が見込めないからである。
現在、ビットコインが売り買いされている理由は、将来的な投資であり、ビットコインが必要だから買っているという実需は一切ない。強いて言うなら、中国で自国通貨から外国通貨に交換するための媒体として使っていたかもしれないが、これを実需と呼ぶのは微妙。確かに、ビットコインが世界中で利用されたら個人の自由度は大きくなり、経済活動はよりスムーズになるように見える。しかし、そこに至るまでの道のりが遠すぎる。

実需とは商活動での利用を想定しているが、商活動で利用できるようになるためには、次のようなステップを踏む必要がありそう。
  1. 世界規模でスピーディーな決済に対応できる
  2. ビットコインを信用する人が増える
  3. ビットコインを使うメリットが現在の通貨を使うメリットを超える
  4. ビットコインの価値が安定する
1番目は、ブロックチェーンという仕組みのせいでかなり難しいような気がする。設計の内部を知っているわけではないが、記録を全て分散させて残すというイメージから。
2番目の信用は「通貨」として成立するときに必要な物。一切の組織がビットコインの価値の安定に動かないにも関わらず信用できる通貨になるとは思えない。
3番目は例えば銀行口座を持つことができない貧困層は、インターネットへの接続も難しいだろうし、ビットコインを使う状況にならないと思う。先進国では電子マネーというものが使われているが、これをビットコインに置き換えるメリットが見当たらない。すぐに動くレートのせいで決済の金額が不明瞭になるだけに思う。また、大きい金額のやり取りをする会社は、積極的に使う理由が見当たらない。
4番目の安定。今は1週間で30%下落するという国際通貨では許されないような動きになっている。これは、実需が無く投資家が雰囲気で売り買いをしていることに起因する。また、国が発行している通貨は、市場の通貨量を調整して経済活動を正常化するための道具にもなっている。通貨量を管理できないビットコインは値段が安定せず、経済活動に利用しにくいだろう。

将来になってみないと結果は分からないが、「ビットコインの価値はゼロになる」ほうにベットして10年後に答え合わせしようと思う。(Bloggerが終了していませんように。)

2017年8月20日日曜日

廃れた今住んでる街の駐車場を確保する方法を思案

山口県宇部市の宇部新川駅側に住んでみて感じたのは駐車場不足。

駅があって、バスターミナルがあって、商店街があって、以前はとても栄えたらしい。宇部市がすごいのは港も空港もあるということ。今は昼間、大通りの歩道を歩く人はまばらで商店街はシャッター街になっている。過去のにぎわいを取り戻すための対策は何があるのかを考えてみた。

商店街の再開発の事例を確認

商店街を再開発で何とかしようというのはまず出る話だが、市民のライフスタイル、人の流れが変わってしまってからでは中々難しいのが現実。どんな失敗、成功があったのかtogetterに「商店会活性化と再開発と(再開発はなぜ失敗したか)」というまとめがあった。
上記ページで個人的に重要だと感じた点を箇条書きにする。
  • お金をかけてキレイに整備しても良くならない
  • 客のためを考えられて作られた空間に、客が来てくれる訳ではない
  • 店、アクセス、潜在的客人口の3つが特に大切だが、さらに店主の能力が必要
  • 廃墟のようになった商店街店舗を安く提供したことで活性化された例もある
  • 安く提供したことで外国人の風俗店が増え治安が悪化した例もある
  • 潜在的客人口が減ったなら、商店街の規模も小さくするのが適当
商店街はやっぱ客が命だな。都市部の商店街の周りには人が住んでいても、買い物客がスーパーに取られて衰退している。また、地方の商店街だとさらに車を使うライフスタイルについていけなかったというのも加わるはず。

次のページに色々な事例の考察があって参考になりそう。
都市環境デザインセミナー 99年第7回記録 中心市街地活性化への対応
今2017年だが、1999年から中心市街地の活性化が課題になってるんだな(笑)
この辺の感覚がまちづくりの不公平なところだと私には思えるのです。 わずか4年で3倍の家賃がとれる街になったのですが、 なぜそうなったかと言うと、 最初のオーナー達が協力してくれたおかげです。 最初のオーナー達の賃料も多少は値上げはしましたが、 いきなり3倍出せるわけがありません。 取り分が少ないままで頑張っていくださっているのです。 それなのに、 それを見ていた後発組のオーナーの方が得をしてしまうのです。 こういう不公平さがどうしてもまちづくりにはでてきますので、 この辺を制度的に改善していくのもまちづくりの課題ではないかと痛切に感じました。
この文章は、「3。 神戸・旧居留地の復活 どん底からはいあがった街」に書いてあるのだが、確かに最初のリスク取った人にリターンが少ないのは課題だと思った。

また、「5。 中心市街地活性化と市街地再開発事業」では、対策をまとめてあるのだが人に関する部分が一番難しそうで一番必要な部分だと思った。
 人の問題として、 公共的意識の向上、 「まちの全エリアが所有者の別に関わらず公共の場であり、 市民の共有する財産であるという意識」、 商業者・行政・住民の三位一体となったまちづくり体制の必要性です。 これは、 丸亀市の中心市街地活性化の基本計画の統一コンセプトとして出ているのですが、 この考え方の欠如が、 前回再開発ができなかった、 足を引っ張った原因です。 中心市街地の土地が市民の共有の財産であるという意識がまるでなかった。 自分のものという所有意識が非常に強い人が一部にいて、 そのためにできなかったということです。
そもそも、商店街で廃墟を持っている人は、生活に困っていない場合が多く、土地が高くなったら売ればいいくらいのスタンスである場合が多い。さらに、遠くに住んでいる地権者と連絡すらつかないことも多いと聞く。もし、生活に困窮しているなら、その店舗で生活するなり、店をやるなり、店舗と土地を販売してしまうから。中心市街地に廃墟を保有したら固定資産税が高くなるような仕組みがあればいいのだろうが、今はそういうルールもなくて難しい。

地方は車があって初めて快適に生活できるので、車ありきの再生を考えた方がいいと思う。宇部新川周辺の話になるが、商店は減ったが居酒屋やバーは未だに人気で、月極駐車場が足りてない(月極駐車場を潰して店舗作っているのではないか?というレベル)。他の地域は駐車場どうしてるのか調べる。

駐車場不足しる地域どうしてるの?

結論。どうしようもなくてみんな困ってた。
一例ですが、都心で駅から徒歩15分程度の高級分譲マンションには、約30戸に対して8台分しか駐車場がありませんでした。ファミリー世帯も多く入居しており、車を所有している購入者も多かったのですが、駐車場抽選に外れてしまった居住者は近隣に駐車場を探す事になります。しかし、都心の一等地だった為、そもそも貸し駐車場が少なく、あったとしても既に貸出済みで駐車場の確保が出来ない購入者が続出して問題になりました。
なぜマンションでは駐車場不足が起こるのか  より。

そして2017年には自動車保有台数が2億台を突破する見込みだ。しかし、駐車場は大幅に不足しており、控えめに見積もっても5000万台以上の駐車が不足していて、この数字はさらに増加する見込みだという。
5000万台分の駐車場がない!中国の駐車場不足が深刻に=「絶対にわざとだ」「駐車違反キップで警察は大きな収入」―中国ネット より

地方の場合、駐車場が足りないのは主に中心市街地だけで、少し外れると広い土地が抑えられる。それで、会社を成長させると社員用の駐車場を確保できない中心市街地から抜けてしまうという流れが発生する。

大きい駐車場作る土地も余ってないんだよなぁと思っててみつけた横浜市の駐車場。「市営地下駐車場のご案内」まぁ、地下っていうのは分かるんだけど、市役所の地下とかなんでしょ?と思って見たら感心した。

これとか、


これ。


そう、道路の下に作ってる!これは用地買収とかなくていいから簡単そう。(お金があれば)

今日のまとめ

出店する店舗、オフィス、住民を増やすためには駐車場が必要なんだよなぁと思って調べてた。用地買収は大変だし、駐車場は難しいかと思ったが道路の下に作ればよかった。

宇部新川駅前の道路は昼間ガラガラだけど、片側2車線に加え、贅沢な歩道もあって広い。その下に、500台規模の月極兼コインパーキングを作ろう!そうすれば、商店の出店も増えるし、オフィスにマンションに投資する会社もきっと出てくる。とはいえ、人口減少、高齢化が進んだ地域で過剰投資な雰囲気はある。





2017年7月24日月曜日

種子法が廃止されるようです

TVや新聞ではあまり話題にならないですが、種子法(主要農作物種子法)の廃止案が可決されたため、2018年4月1日に廃止されるそうです。
私もどんな法律か分かっていなかったので、調べながら自分なりに簡単に要点をまとめます。

法律を作った目的

  • 稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆を安定供給する目的で作った
  • 優良の種子を育成する
  • 種子を低価格で安定供給することで市場価格を安定させる

法律を廃止する理由

  • 民間企業による種子開発の競争を起こすため
  • 税金で安い種子を供給していることで民間企業が参入しずらくなっている

法律を廃止することによるリスク

  • 都道府県単位で種子を管理していたため多様な品種があるが、民間ではコストの面から品種は少なくなることが想定される
  • 一部の民間企業が種子、すなわち食料を管理することになる
  • 種子の値段は高くなり、農作物の価格も上がる

法律が廃止になると得する会社

  • 民間の種子メーカーは種子が高くても売れるようになるので得する
  • 特にアメリカのモンサント(ドイツのバイエル配下)は、世界の種子4割を掌握しているので圧倒的に強い
  • 遺伝子組み換え農作物に至ってはモンサントが9割以上のシェアを持っている

道義的な問題

  • 種子は生物であり、ゼロから人の手で作られたものではないが、一部の企業が権利を主張して良いのか
  • 遺伝子組み換え植物も企業の知的財産にあたるのか
  • アメリカでは遺伝子組み換え植物が知的財産とみなされているので、モンサントに多額の利益をもたらしている
  • 遺伝子組み換え植物は食べても安全か
  • 遺伝子組み換え植物は自然界にとっても無害か

ざっくり、このあたりが課題になっているようです。
私的には食糧安全保障に関わる部分なので、税金で保護していい様に感じました。また、種子法は廃止が決定していますが、来年の4月までに議員立法で「主要農作物種子保護法」等の成立をすれば、種子を税金で継続して保護することができるそうです。


興味深い資料

1. 巨大企業モンサントの世界戦略 後編

10年以上前のTV番組で古いですが、40分ほどの動画でモンサントという会社がなぜ嫌われ、恐れられているか分かります。


2. 【討論】種子法廃止は日本農業を滅ぼすのか?[桜H29/5/20]

全部で3時間あります。私は1部目だけを見ましたが、内閣がどうしても廃止したかったという動きを感じました。

3. 主要農作物種子法廃止の経緯と問題点

ななめ読みでちゃんと読んでいませんが、色々と情報が多いです。今度読もう。


外国の1企業に日本国民の食糧全てをコントロールされるのは危険な感じするんですけどねぇ。。

2017年3月26日日曜日

福島の綺麗な自然と食べ物。震災後初めて旅行行ってきました。

3月18日、19日、20日の3日で福島旅行をしてきた。
震災から6年、実際に福島に足を運んだのはこれが最初だ。
現在も福島第一原発の周辺は避難地域があり、放射能汚染はまだまだ続いている。
そんな中ではあったが、自分の目で見ておきたい、福島のためにお金を使いたいという気持ちで旅行に行ってきた。その記録の一部。

知人と水戸で集合してから、知人の車で南相馬へ移動した。海沿いは津波で壊滅した地域であり現在は更地になっている。高速道路を降りてから海に向かう途中のスーパーでお供え用の花束を購入した。ちょうどお彼岸用の花束を売っていたので良かった。特に目的地を決めていた訳ではなかったが、北泉海水浴場というところに向かった。


海の側は更地が多かった。また、新しく作られたか増設された、白い堤防が目に付く。海水浴場は今まで見たことないくらい綺麗だった。石やごみは無く、平らでまっすぐ海に続いている。津波被害の後、海水浴場の砂を入れなおして作ったに違いない。ゴミがなく綺麗なのは人が来ないことの裏返しかもしれないとも思った。



海の水も東京周辺とは比較にならないほど透明で青々としている。消波ブロックの上まで行って、途中で買ったお花を海に投げて手を合わせてきた。震災の時に東京にいた私は津波を直接は受けていないが、亡くなった方には自分が何もできず申し訳ない気持ちを感じている。



3月ではあったので海水浴客はいなかったが、サーフィンをしに来ている人はちらほらいた。少し風のある日だったので、波も大きめできっといいサーフィンが出来たと思う。(私はサーフィンをやったことはないが。)

時間はちょうどお昼になっていたので、いなか食堂という道沿いの店に入った。店は大きくはないが、子供から老人まで地域の人が多く利用しているようで盛況であった。味もしっかり、量もたっぷりで満足だった。

その後、いわき市に移動して、福島県の建築物としては唯一の国宝、白水阿弥陀堂を見学し、ハワイアンズに行った。
ハワイアンズは以前から名前は知っていたし、東北で一番集客力のある施設とのことで、どのようなものか興味があった。おっさん2人で水着で入る温泉みたいなところに行ったが外は寒いし、温泉はぬるいしイマイチだった。というか、周りは子供がボールを使ったりしてキャッキャ遊んでいる。遊んでものぼせないようにお湯の温度が低めに設定されているのだ。よって、ハワイアンズは、大人が遊ぶところというよりは、子供or家族が楽しむ施設と認識した。

夜はいわき市内で宿泊先にしていた湯本駅近くのビジネスホテルから、徒歩で行ける地元のすし屋に行った。ここで、長居をさせてもらったのだが、そこのオヤジさんから震災について聞いた話を記録しておきたい。

治安について。

  • 震災直後、警察が原発に連れていかれいわき市内の治安はかなり悪くなった
  • ATM破壊や婦女暴行などもかなりあった
  • 警察は人手が足りず、夜8時に女性が一人で出歩いているのを見つけたらタクシーで家に送ったこともあった
  • 治安が悪くなる原因は、警察がいなくなると同時に、ヤクザが連れてきた人が地域に入ってきたことも影響していると思われる
  • 原発周辺で作業するときに身に着ける白い防護服を着たまま、湯本駅付近をふらつく人もいた
市長と市民について。
  • 震災直後、いわき市市長が県外へ逃亡したためいわき市民が見捨てられた
  • 届いた食料物資は、いわき市長の印鑑が無かったため配布されず、そのまま腐らせたものもあった
  • 山のように積まれた薬もいわき市長の印鑑が無かったため配れず、薬が必要だった老人等は亡くなったかもしれない
  • いわき市が要請できなかったため、自衛隊が震災直後に、救助、がれき撤去に入らなかった
  • がれきをどうすることもできないと地元の高校生がFAXを送り国の命令で自衛隊が派遣された
  • 腹を立てた一部市民がいわき市長自宅に石を投げこむ等したが、特に暴動等は聞いていない
  • 物資が足りておらず、スーパー再開の際には長蛇の列ができて整理番号が配られた
  • スーパーでの買い物を待っているときに雨が降り出し、放射能の雨を避けるため店員の制止を押しのけてスーパーの中へ入る等の悶着はあったが、それでも中で順番を守っていた
  • ガス、水道が止まったが、電気があったのがせめてもの救いだった(福島は東北電力)
  • すし屋をやっているが、暖流と寒流の交わる福島の海の幸をお客には出せない(自分では食べるが)
  • いわき市の住民への手当は一人当たり12万円と水が配られた程度
  • 観光客が減っても、福島のものが売れなくなっても東電と国は保証してくれない

避難民について。

  • ゴミの分別やマナーの悪い避難民が多すぎる(体感で9割)
  • 避難先で仕事を見つけ、真面目に生きているいい人もいる(体感で1割)
  • 避難民には初期は一律で20万円+震災前の給料が保証され、税金も免除になった
  • 赤ん坊も年寄りも一律20万円というのは良くなかった
  • また、着の身着のまま逃げたということで、領収書を切ればどんなに高級な衣服でも東電に費用を請求できた
  • 4人家族だったら震災後、既に最低1億円は収入がある
  • 仮設住宅に住んでいるうちは無課税で、手に入れた補償金で不動産投資をしている人もいる
  • 今でも病院の医療費が無料なので暇つぶしに利用している人もいる
  • 仮設住宅の前には高級外車が並ぶ
  • 避難民の人たちが高級外車を買うときはキャッシュ一括で買う
  • 仮設住宅の前に止めてあった車にペンキがかけられる事件があったが、恐らくストレスのたまったいわき市民がやったのだろう
  • 避難民は補償金でパチンコをしていたので、いわき市には雨後の筍のようにパチンコ屋が増えた
  • 日本で最初に新台がでるのもいわき市だとか
  • 避難民が地域コミュニティーを壊している
  • 十分な補償はされているのだから、早く帰ってほしい(避難解除されても帰らない)


津波で家を失った被害者が、時間を経て加害者になっている現状に驚き、悲しみを覚えた。教訓としては、市長がいなくても救援物資を配れる体制が必要だった。これはどこの自治体でもいえることなので、準備をしておいてほしいものだ。むしろ、今回の緊急時には職員がクビを覚悟で物資を配る等してほしかった。テレビやインターネットではなかなか聞くことのできないリアルな意見が聞けて良かった。今後の人生の役に立てたい。

2日目は、会津若松へ行き、武家屋敷、鶴ヶ城、白虎隊慰霊碑、鶴ヶ城攻撃砲台跡などを見てきた。それまで、あまり歴史に興味が無かったのだが、一気に幕末の歴史に興味を持てた。勉強してからまた行ってみたい。宿泊は、磐梯熱海温泉(ばんだいあたみおんせん)の旅館だったが、立派な旅館でお風呂も気持ちよく良かった。

3日目は、長年お世話になっているアサヒビールの工場見学をした。お土産にスーパードライのTシャツを買った。


色々と勉強になるいい旅行だった。福島の自然キレイだし食べ物美味しかった。もし、復興支援でお金を使いたいなら、寄付ではなく、旅行するなり物を買ってあげてほしい。そうしないと、そこで頑張って働いている地元の人にお金が届かないから。

2017年2月27日月曜日

単純な造形物を3DプリントするならCADはOpenSCADが良い

基板を作ってピッタリサイズの箱が欲しくて、3Dプリンタを使いたくなった。
3Dプリンタで出力するときはSTLというファイルを作ってやればよいらしい。
それで、CADを比較していて、OpenSCADが良かったのでご紹介。

今回作りたかったものはこんな箱。


蓋。


以前にBlenderは使ったことがあったが、ちょっととっつきにくかった。
それなので、どうしたもんかなーと調べてたらプログラムみたいな、単純な命令で3Dオブジェクトを描画できるOpenSCADというものと出会った。
参考:OpenSCADで始めるプログラマブルな3Dモデリング

箱の作り方は、
(座標指定した大きめの立方体)-(座標指定した小さめの立方体)=(中が空洞の箱)
とこんな具合。ほんとに!

蓋も似たように作った。
(立方体)+(細長い立方体)+(細長い立方体)=(蓋)

私みたいに、箱とか単純な部品を必要とする人間にはすごい向いてる。
サイズ修正もすごく簡単で間違いがない。(座標はmmに対応しているのでそれを変えれば大きさがすぐ変わる。)

今度はもう少し複雑なものにチャレンジしてみよう。

2017年1月3日火曜日

メガバンクと地方銀行、ネット銀行、信用金庫などの役割とメリットデメリット

東京に住んでいると地方銀行なんてお金下すの大変だし、支店ないしメリット無さそうに思った。
個人で利用するならメガバンク無いしネット銀行が便利なのに、なぜ地方銀行が存続できているのか気になったので調べてみた。
ついでに、信用金庫などの違いも分かっていなかったので一緒に調べた。
個人で利用する場合と、中小企業の法人で利用する場合に主眼を置いている。(網羅しているわけではない)

口座を作ったり融資を受けられる金融機関について

形態によって適用される法律も違う。調べてみた分類をざっと並べる。

銀行

民間企業が運営しているものと政府が運営しているものがある。株式会社として設立され、営利目的で運営される。民間企業の銀行は次の3つ(+ゆうちょ)に分類できる。
  • メガバンク(都市銀行)
  • 地方銀行
  • ネット銀行
  • ゆうちょ

信用金庫

地域発展の為に、地域の人々が組織を作っている非営利団体。特に組合員だけを対象に活動を行うものを、信用組合と言う。

政府系金融機関(政策金融機関

ウィキを参照すると次のように書かれている。
政策金融機関(せいさくきんゆうきかん)とは、日本において、政府経済発展国民生活の安定などといった一定の政策を実現する目的で、特に法律を制定することにより特殊法人として設立し、出資金のうちの多く(または全額)を政府が出資している金融機関の総称である。政府系金融機関(せいふけいきんゆうきかん)と呼ばれることもある。
代表的な例として、国際協力銀行日本政策投資銀行日本政策金融公庫住宅金融支援機構などがあげられる。


色々あってややこしい。。

個人で口座を作るときに選ぶ基準

利用のしやすさ、手数料の安さ、金利辺りで選べばよろしい。
ローンを組む予定がある人は、それ次第になるが基本的には使い勝手で選ぶなら、
ネット銀行 >= メガバンク・ゆうちょ > 地方銀行 > 信用金庫
になる。日本中のコンビニATMでお金下せて、ATM利用手数料が無料または安くて、送金手数料が安いネット銀行が有利だと思う。

銀行口座があれば、クレジットカードを後から紐付けることもできるだろうし特に困ることはない。

最近の銀行とゆうちょ、ATM手数料を取ろうとしてるのヤダ!ヤメテ!


法人で口座を作るときに選ぶ基準

これが難しい。創業時はそもそも口座すら作らせてくれない。。特にメガバンク。
私が必ず欲しいと感じるものに「オンライン送金」と「クレジットカード(or デビットカード)」発行がある。銀行口座とクレジットカードが紐づいていると、使用した金額が自動で引き落とされて、数字もそのまま残るので、仕事の手間減る。何より、クレジットカード無いと使うことのできないWEBサービスも増えてるし、カード無いと困る。

一見、ネット銀行でよさそうに思えるが、「融資」を考えた瞬間から、急激に地方銀行に魅力が出てくる。(メガバンクは零細企業の創業なんて殆ど相手にしなそうなので今回は考えない。)

それなので、
・地方銀行から融資受ける → 地方銀行
・地方銀行から融資受けない → ネット銀行 or 地方銀行
の分類でよさそう。
※ただし、地方銀行がオンライン送金とクレジットカードを提供してくれる場合に限る

信用金庫とかも、地域密着型で融資してくれやすいらしいので、検討してもよいが、今回はATMの数、支店の数など使い勝手の悪さから検討から外した。

地方銀行とゆうちょの法人口座は、従業員の給与振り込みに適した機能を持っている様なのでそれはそれで使いたいところ。

話変わるけど、労務を便利にする SmartHRっていうサービス便利そう。役所への書類とかオンラインで作成したり、給与明細をメールで通知したりできるらしい。

融資受ける時のメリットデメリット

大きい金額の融資を受ける場合はメガバンクが主な貸主になりうる。逆に小さい金額はメガバンクは貸し出しにくいらしい。
それ以外の、地方銀行、信用金庫が少額の融資は対応することが多いが、借主に信用がないので金利は高くなりやすい。

公庫は低金利で融資をしてくれるが、提出書類が多くなるのと、返済に失敗するとそれ以降は貸してくれなくなるらしい。(返済滞ったら信用失うのはどこでも一緒だろうが。)

そのあたりはこのサイト「 メインバンクはどう選ぶ?金融機関別メリット・デメリット 」でもう少し詳しく書いてある。


何となくわかった気になった。

小さな会社を設立するとき、資本金はいくらがいいか?

株式会社は1円から設立できるらしいが、金額によって何が異なるか分からなかったので調べた。
今回は、インターネットとかソフトウェアを使った、元手が比較的少ない会社を想定している。
(事業で免許が必要だと、資本金の下限があったりするので注意)

先に結論。300万円~500万円の資本金(資本準備金含む)をHPに掲載できるくらいが良さそう。
その理由を以下にまとめる。

1. 資本金が少ないことの税制上のメリット

資本金によって税制が変わるので基本的に資本金が少ない方が有利。ググると沢山出てくるので、詳細は調べてないが「資本金でこんなに変わる税金」に記載のある主な項目は次のものらしい。

資本金1,000万円未満

(1)新設法人の消費税2事業年度免税
(2)法人住民税の均等割

資本金3,000万円以下

資本金3.000万円以下の法人は「特定中小企業者等」に該当します。特定中小企業者等の主な特例は、「中小企業者等が機械等を取得した場合の特別控除」です。

資本金1億円以下

(1)法人税の計算上、所得金額800万円まで軽減税率(15%)が適用できる
(2)800万円以下の交際費が全額損金算入できる
(資本金1億円超では、原則的に交際費全額が損金不算入になる)
(3)30万円未満の少額減価償却資産が全額損金算入できる
(ただし、年間300万円を限度とする)
(4)特定同族会社の留保金課税の対象除外となる
(5)欠損金の全額繰越控除が適用できる(9年)
(6)欠損金の繰戻還付が適用できる
(7)各種特別償却、特別控除が適用できる
(8)法人事業税の外形標準課税の対象外になる
(9)法人住民税の均等割が少なくなる
(10)原則国税局管轄から外れる(資本金1億円未満の場合)
さらに、5億円以上の資本金は大企業とみなす等があるので、軽減税率の対象から外れたりするので、税制上は基本的に資本金が少ない方が有利。

さらに、ベンチャー企業等で良く行われる株式発行による増資をしたときにも、資本金を低くしておく方がよい。
例えば、会社の価値を1億円として、株10%と現金1,000万円を交換して増資した場合、500万円を資本金に、残り500万円を資本準備金に割り振ることができる。
最初の資本金が500万円未満なら、今回の例の増資なら資本金が1000万円を超えない。
増資するつもりは無くても、将来必要になるかもしれないので含みを持たせるのは良いはず。
資本余剰金の考え方は次のページを参考にした。( 資本剰余金にするメリットを教えてください。 )

2. 資本金が少ない事のデメリット

資本金が少ないと「信用力」が低くみられる。これが一番のデメリット。(資本金1円と書いてある知らない会社と取引したくない。。)
例えば、銀行口座を開設できなかったり、取引先の相手が契約に応じてくれない等が想定される。

ただ、資本金による信用を必要としないビジネス(例えば、BtoCビジネス)は、資本金が少なくてもあまり問題にならないっぽい。

普通にオフィス構えてビジネスする場合は、賃貸の敷金4~6ヵ月程度見込んで、オフィスの準備だけで家賃の10ヵ月程度は必要とすると、100万円は初期費用と見た方が良い。それなので、資本金300万円程度無いと何もできなそうに見える。
※東京のしっかりしたオフィスビルだと敷金で10ヵ月分とか普通にありますヨ

3. 資本金による借入金額の変化

資本金によって、初期に借入できる金額が増減することにも注意する。
借入元は、銀行か日本政策金融公庫でよさそう。
一般的なビジネスでは、資本金の2倍程度の金額なら比較的審査通りやすそう。(インターネットとか形の無い物はそもそも借用対象にならないかもしれないが。)

借入の可能性も見るなら、ある程度の資本金がある方が安心。

4. 黒字になるまで時間がかかるケースの資金

会社設立時に入れた資本金と資本余剰金は、会社のためにしか利用できない(ので、使い勝手が悪いお金になる)。
資本余剰金は、資本金と同額まで積み立てることができる。これの主な目的は、赤字のときに負債を償却するときに利用でき、その手続きが資本金を減らすときに比べて単純らしい。(赤字を欠損金として繰り越しておいても良いらしいが、詳しく知りたい場合は調べてください。)

会社が軌道に乗るまでに資本金が足りなくなった時どうするかというと、社長や役員が会社に「貸付」を行うのが普通らしく、これが比較的便利だそう。その貸付の「役員借入金」については、次のページが参考になる。

役員借入金とは、役員が法人に対して貸付けているお金をあらわす勘定科目です。
役員貸付金も中小企業によく見られます。理由としては、資本金組み入れを防ぐためです。
会社の資本が足りない場合、社長が個人的にお金を用立てることは珍しくありません。社長と言っても個人なので、会社のために用立てたお金は取り返したいものです。
例えば、社長が用立てた500万円を会社が使う場合、役員借入金にしなければ資本金(資本準備金)に組み入れるしかなく、500万円を取り戻すためには役員報酬等で調整するしかありません。
つまり、社長自身が貯金あれば、いくらでも貸し付けが出来て、資本金は関係なく会社存続できる。貯金なら遊びに使っても文句言われないから、貯金の方が使い勝手良い。

まとめ

何のビジネスをやるかで、どの程度の信用が必要か、どの程度の規模かによって、資本金を決定する必要がある。ただ、自己資金を元にインターネットやソフトウェアの小さい会社を始めるなら、資本金300万円程度に設定して、創業時に銀行からも500万円程度借金できればスムーズに仕事できそうな感じがした。