2018年12月2日日曜日

手数料が安い国内クラウドファンディングサイトはコレ!最安手数料は4.1%~!

はい、どーも!本日は、手数料の安いクラウドファンディングサイトを比較、紹介したいと思いまーす!

まず、サイト毎に手数料の名前や種類が複数あったりするので注意が必要です。

  • 決済手数料
  • システム手数料
  • サービス利用料
等々。
「決済手数料10%です」と言っているサイトでも、その他にシステム手数料10%がかかる場合、合計手数料を見たときに「高い!!」となってしまうので要注意です。

このページではトータルで発生する手数料についてのランキングにしました。クラウドファンディングサイトは沢山ありますが、手数料の合計が10%以下のサイトだと4つしか見つかりませんでした。

それでは、ランキングの発表です!!

1位:クラウドファンズ(手数料4.1%~)

クラウドファンズ: https://crowd-fans.com/

クラウドファンディング方式:【All or Nothing】【All in】


手数料内訳:
  • 決済手数料:4%
  • システム利用料:0.1%


現在は決済手数料が4%になるキャンペーン中のため、圧倒的な安さです。キャンペーンは2019年3月29日までで、それ以降は通常の決済手数料として、All or Nothing方式で7%、All in 方式で9%になります。



2位:モーションギャラリー(手数料10%)

モーションギャラリー: https://motion-gallery.net
クラウドファンディング方式:【All or Nothing】【All in】


手数料内訳:
    • MotionGalleryの手数料:10%


    同率2位:きびだんご(手数料10%~)

    きびだんご: https://kibidango.com

    クラウドファンディング方式:【All or Nothing】


    手数料内訳:
    • 決済手数料:10% (※楽天ペイ利⽤時は 14%)

    同率2位:宙とぶペンギン(手数料10%)


    宙とぶペンギン: https://flying-penguin.jp/

    クラウドファンディング方式:【All or Nothing】【All in】


    手数料内訳:
      • 宙とぶペンギンの手数料:10%


      まとめ

      クラウドファンディングサイトは沢山ありますが、手数料が10%以下のサイトは殆どありません。手数料だけでサイトを選ぶことは無いと思いますが、「手数料の安いサイトでクラウドファンディングしたい。」と思う方も多いと思います。そういった場合に上記サイトを比較、検討してみてはいかがでしょうか。


      2018年11月19日月曜日

      「ネコ目」やら「イヌ科」やら生物学の分類とは謎だったので調べる

      生物学の分類で「目(もく)」や「科(か)」が使われることは聞いたことがあったが、そもそも、何を根拠に、どのように分類しているか知らなかったので調べてみた。

      生物学の分類について

      ネコの病院のブログ記事で良さそうな情報を見つけた。「イヌはネコ目(モク)!イヌはネコの仲間なのか」という記事に次のように書かれている。

      生物分類の話:生物分類とは生物を進化の歴史によって分類し、体系的にまとめたものです。生物分類を調べることでどの動物と、どの動物が近い種類なのかがわかります。生物分類は新発見があると大きく変わることがあります。
      大きな進化の分岐点で分類しているとのこと。

      ドメイン(分類学)」というWikipediaの項目に次の図があった。


      生物というものは、ドメインで分かれ、ドメインは界で分かれ、・・・最終的に種に分ける。ドメインとはあまり聞かない分類だが、wikipediaには次のように書かれている。

      生物分類学におけるドメイン(英: domainドメイン、羅: regioレギオー)とは、界よりも上の、最も高いランクの階級である。この階級における分類は、基礎的なゲノムの進化の違いを反映して行われる。3ドメイン説においては、真核生物ドメイン、細菌ドメイン、古細菌ドメインの3つのタクソンがこの階級に位置づけられる[1]。日本語では、中国語に由来する「域」あるいはregio/domainを直訳した「領域」と呼ばれることもある。 
      このドメインという分類は、近年提唱されるようになったものであり、以前までは「動物界」「植物界」の2つが分類の最上位にあったそうだ。今回は動物界に着目しているので、次の7分類で良さそう。

      1. 界(かい)
      2. 門(もん)
      3. 網(こう)
      4. 目(もく)
      5. 科(か)
      6. 属(ぞく)
      7. 種(種)
      なお、それぞれの階層で亜〇〇のように「亜」を付けて細分化することがある。

      哺乳類の分類について

      イヌやネコは哺乳類に分類されるが、哺乳類の分類は、動物界→脊索動物門(せきさくどうぶつもん)→哺乳綱(ほにゅうこう)となる。(by wikipedia 哺乳類

      次の樹形図は、「哺乳類の分類」というページに記載があったもののコピーである。



      さらに、食肉目(ネコ目)を細かく見る。


      食肉目(ネコ目)において、ネコ科、イヌ科が分かれた!なんとなく、分類が見えてきた気がする。

      ここで重要なのは、「ネコとイヌの先祖が同じであった」のであって「ネコからイヌが分かれた訳ではない」ということである。今、普通に「ネコ」と読んでいる動物は、ネコ科より下位に分類したものであり、食肉目(ネコ目)に紐づく全ての科を指しているわけではない。


      ちなみに、最初に引用したページに書いてあるが、ネコは肉を食べないと生きていけないそうだが、イヌは雑食なので肉が無くても生きていけるそうだ。一つ雑学。

      2018年11月9日金曜日

      【2018年12月16日更新】クラウドファンディング手数料ランキングベスト10

      2018年12月現在、クラウドファンディングの手数料ランキングです。



      ランキング サイト 手数料
      1位 CrowdFans(クラウドファンズ) 4% (※2019/3/27まで)
      7~9%(通常)
      2位 Kibidango(きびだんご) 10%
      2位 MotionGallery(モーションギャラリー) 10%
      4位 Readyfor(レディーフォー) 12~17%
      5位 Kanatta(カナッタ) 12%
      6位 Makuake(マクアケ) 20%
      6位 A-port(エーポート) 20%
      6位 GREEN FUNDING(グリーンファンディング) 20%
      6位 ShootingStar(シューティングスター) 20%
      6位 COUNTDOWN(カウントダウン) 20%

      2018年5月6日日曜日

      日本より国土の小さいオランダやドイツが農作物の輸出大国の理由

      日本は農作物の輸出が少ないが、日本より国土の狭いヨーロッパの国が農作物の輸出大国になれる理由を調べてみた。

      結果、次の2点が大きな要因なようだ。

      1. 国土の大半が平地
      2. ブランド力

      農作物の輸出ランキング

      平成28年に農林水産省が公開した「農林水産物・食品の輸出の現状」という資料からグラフを引用する。




      第一位がアメリカなのは順当な感じがするが、第二位がオランダが入り、第四位ドイツ、第五位フランスと国土面積が大きくない印象の国が上位に入っている。

      上記資料には、オランダと日本、イタリアと日本を比較した表も乗っていたのでそれが次の物である。





      日本は農地面積の割合が小さいことが分かる。

      平地の割合比較

      JICE 国土技術研究センターが公開している「山が多く森林にめぐまれた国土」というページから、国土を高地部分に色を付けた図を引用する。
      この図を見ると、やはり日本はまとまった平地が確保しにくいというのが分かる。日本で一番まとまった関東平野に比べても、イギリス、ドイツ、フランスははるかに大きい平地を持っている。

      日本の森林面積は約25万平方km(=2500万ha)あります。国土の面積は37万8000平方km(=3780万ha)ですから、国土のおよそ3分の2が森林です。森林のうち約5割が天然林、約4割が人工林、残りが無立木地、竹林などです。
      とのこと。平地に存在する森林もあるだろうが、日本の場合はほぼ山に存在すると考えた。平地が少ないために、日本は平地の人口密度がヨーロッパに比べ異様に高くなっているらしい。

      ここでは関係ないが、森林の4割が人工林っていうのもすごい勢いで木を使ってたんだなと感じる。木が必要→山から伐採→木を植える→育つ→伐採、を繰り返す予定だったはず。今は木材の価格が下がってしまい、人工林自体が負債になっている感すらある。あと、毎年日本人を苦しめる花粉は人工林が原因であり、もはや公害だと思う。

      ここまでのまとめ

      農作物の輸出が盛んなヨーロッパの国々は豊富な平地を持ち、それを農地として活用していることが分かった。また、ヨーロッパの消費者に低コストで届けられるということもあり、農業が発展してきたはず。

      さらに、地理的表示(GI)保護制度を活用し、フランスはワインを、イタリアはチーズを高付加価値なものとして輸出できている。ブランドは一朝一夕で作られるものではなく、やはり歴史的な影響が大きいと感じる。

      日本は何を輸出したら有利か

      再度、「農林水産物・食品の輸出の現状」から引用する。2015年の日本の主要な輸出品目は次のようになっている。


      日本酒、醤油、味噌などは、日本ならではの商品なのでブランド力がありそう。元々、日本は島国であったため排他的経済水域はかなり広く、かつ、漁場としてもすぐれている場所が多く、水産物はもっと輸出産業に育ててほしい。

      何を輸出するのが良さそうかなと考えてみたが、「山」を必要とするモノを輸出出来たら有利に思う。ぱっと思いついたのは炭。以前、「備長炭とかの「炭」について調べる」と記事を書いたが、日本国内ですら備長炭が不足している現状がある。また、今後、発展途上国が経済的に豊かになると、日本人が現在食しているような美味しい料理を食べるようになり、その時に高品質の炭が必要とされるはずである。(私は炭の違いで料理の味がどのくらい違うのか分かりませんがw)

      もはや、公害となっている杉の人工林を、需要のある有用な木に置き換えて輸出品目にできればよいのにと、ぼんやりと思った。

      2018年1月10日水曜日

      ポパーは「議論するときに、自分が絶対に正しいと考えてはいけない」と言っている

      最近、「ポパー哲学」への手引というWebページを知って少し読んでみた。ふむふむ、共感できる部分が多いぞ、と思った。

      ポパーは「議論するときに、自分が絶対に正しいと考えてはいけない」と言っている。


      Webサイトを読んでザックリ認識した部分

      リンク先Webページは長いので、「付録 頭の電気掃除機ポパー哲学 (ポパー哲学入門)」の中で興味深かった部分を要点を箇条書きにする。本文のどの部分を元に要点を出しているかは、この記事の後半にまとめる。

      • 人間は自分からみた物事の捉え方しかできないので、認知した物事は常に「不正確」であると理解すること。
      • 人間は言葉で考える。よって、曖昧な言葉を使えば、思考も曖昧になる。
      • [思考している人]が異なれば[考えられた内容]は別物であり、複数人での共通認識は簡単でない。複数人の[考えられた内容]を近付ける為には客観的な視点が必要。
      • 客観的真理は証明できないのだから、人間が「真理」を主張するのは間違っている。(ただし、数学や論理学などルールに沿った仕組みのものは当てはまらない)
      • 自分の考えが間違っている可能性を常に意識すること。
      • 真理であることの証明は不可能だが、否定ならできる。否定できない物事は真理に”近い”と考えられる。
      • 反証の余地が無い表現は、真理に近付かない。つまり、議論するだけ無駄。
      • 自分の考えが絶対に間違いのないものだとは思ってはいけない。
      これらの点は、Webサイトの筆者と私の視点を通した、ポパーの主張であるので、実際は、ポパーさんの主張でない可能性もある。(ポパーさんの思考プロセスはこういうもののはず)

      これらを考慮して、

      ポパーは「議論するときに、自分が絶対に正しいと考えてはいけない」と言っている

      と判断した。


      ポパー流、真理らしいか嘘かの判断方法

      参考サイトの「〇頭の電気掃除機」の章、「2 真理へのアプローチ(誤りの排除)」の段落に、ポパーの真理の探求方法が書いてある。(ポパーは真理の証明は不可能と言っている。)

      例えば、血液型の鑑定によって、親子関係が存在するかどうかを判定するとします。両親が共にA型で、子供がA型だとしても、その子供が実子であるとは限りません。他のA型の人の子供だということもありうるわけです。つまり、事実をもってしても、実子であるということは断定できないわけです。 
      けれども、両親がA型なのに子供がB型だというならば、実子ではないということが断定できる。つまり、事実をもってすれば否定は確定的にできるのです。 
      要するに、理論を事実とてらし合わせてみて一致したといっても、その理論が正しいということにはならない。しかし、逆に、一致しないから間違いであるということは断定できる。肯定はできないが、否定ならできるというわけです。ですから、実証とか検証による理論の正当化は厳密な意味では不可能であり、誤りを発見し、排除することによって真理に近づくことしかできないとポパーはいうのです。 
      相手の主張に対して、「否定する客観的内容を探す」ことが重要とのこと。なるほど、分かりやすい。



      納得がいかないなら否定してみよう!

      「ポパーは「議論するときに、自分が絶対に正しいと考えてはいけない」と言っている。」が間違っていると思うならば、これを否定する客観的証拠を出せばよい。つまり、ポパーさんが「議論するときに、自分が絶対に正しいと考えるべき」と主張している引用を持って来れば、私の主張を簡単に否定できる。(私は参照サイトしかみていないからどこかで言っているかもしれない)

      もし、否定できない場合は、この主張が真理に”近い”ということである。



      付録:Webサイトのどの部分に着目したかのまとめ

      前半で、興味深かった部分を要点を箇条書きにしたが、それらは参照サイトの本文を自分なりに解釈したものである。それの場所をそれぞれ書いておく。この章は大部分が参照サイトの引用なので、詳しく前後も読みたい場合は、参照サイトを見るとよい。。

      なお、全て「〇頭の電気掃除機」の章である。

      二、認識の方法[認識のサーチライト理論]より。
      何でもなさそうな花という物質についてさえこうなんですから、子どもについての理解とか、相手の考え方を捉えるなどという問題になりますと、捉えられる相手自体がどうのこうのというまえに、捉える側のサーチライトの角度、光源の明るさ、フィルターの色、つまり、自分のもっている関心や尺度や価値観・能力・イマジネーションはどの程度のものかということを考えてみなければならないということになります。そういうものが、認識の内容を左右する重大な要素になっているというわけで、人間は、同じものごとを見聞きしても、自分の器量に応じた捉え方しかできていないのだということをくれぐれも承知していないといけないわけです。
      →人間は自分からみた物事の捉え方しかできないので、認知した物事は常に「不正確」であると理解すること。

      三、言語と思考 より。
      次に大切なことは、人間は頭でものごとを考えるというよりは、むしろ、「言葉で考える」といったほうがよいくらい、人間の思考ということにとって言語が重要な役割を果たしているという事実です。
      意味の曖昧な言葉を使っている限りは、思考内容も必然的に曖昧でしかないということになります。
      →人間は言葉で考える。よって、曖昧な言葉を使えば、思考も曖昧になる。

      四、認識内容・認識する者・認識対象 より。
      [ことがら]と、[思考している人]と、その人によって[考えられた内容]というものは、相互に密接な関係はあるだろうけれども、厳密にいえば別個のものであるということです。 それをポパーは、便宜的に世界1、世界2、世界3、という呼び名で分類し説明しております。 
      ポパーのこの論によれば、相手は[世界2]、議論している内容は[世界3]で、別個のものなのですから、内容そのもの[世界3]が、お互いの共通理解のできる客観的なものになるように、お互いが意識して議論をしなければいけないのだ、ということになります。 
      → [思考している人]が異なれば[考えられた内容]は別物であり、複数人での共通認識は簡単でない。複数人の[考えられた内容]を近付ける為には客観的な視点が必要。

      五、妥当な認識へのアプローチ、1 真理であることの「実証」は不可能である より。
      客観的真理はあるけれども、人間によって認識された内容は、どのような方法によろうとも、間違いのない客観的真理であるという証明はできない。真理であるということを主張してもよいという根拠はどこにもないということを厳密に論証しています。 
      誤解されるといけませんので最初におことわりしておきますが、今お話していることは、数学や論理学には当てはまりません。2+2=4 というのは、左辺と右辺、前提と結論が同じことをいってるんでして、論理学用語では恒真命題(恒に正しい命題という意味です。
      → 客観的真理は証明できないのだから、人間が「真理」を主張するのは間違っている。(ただし、数学や論理学などルールに沿った仕組みのものは当てはまらない)
      このように、事実と合致しているから真理だと確信していたことでも、それと合致しない新しい事実の発見によって覆される可能性は原理的にあるのです。
       →自分の考えが間違っている可能性を常に意識すること。

      2 真理へのアプローチ(誤りの排除) より。
       要するに、理論を事実とてらし合わせてみて一致したといっても、その理論が正しいということにはならない。しかし、逆に、一致しないから間違いであるということは断定できる。肯定はできないが、否定ならできるというわけです。ですから、実証とか検証による理論の正当化は厳密な意味では不可能であり、誤りを発見し、排除することによって真理に近づくことしかできないとポパーはいうのです。 
      → 真理であることの証明は不可能だが、否定ならできる。否定できない物事は真理に”近い”と考えられる。(と、ポパーは言う!)
      ですから、もともと誤りを発見できないような主張の仕方、例えば、「明日の天気は、晴れまたは曇り。所によっては雨。寒冷地では雪になるかもしれません」などというように、たとえどのような事態が起ころうとも当てはまり、言い逃れができるものは、真理にいたる途を閉ざしたものであるということになります。
      → 反証の余地が無い表現は、真理に近付かない。つまり、議論するだけ無駄。

      3 自然科学の方法に関する素朴な誤解とその弊害 より。
      何よりも大切なことは、自分の考えが絶対に間違いのないものだとは思っていません。いずれ、誰かがもっといい理論を考えるだろうとか、自分の理論が当てはまらない部分もあるんだということを、暗黙のうちに了解しているわけです。
      →自分の考えが絶対に間違いのないものだとは思ってはいけない。

      終わり。