2014年9月28日日曜日

書籍「ニホンミツバチが日本の農業を救う」を読んだ感想

「ニホンミツバチが日本の農業を救う」というタイトルの書籍を読んだ。


筆者自身とニホンミツバチとの体験を元に20年以上の記録が詰まっている。
読み物として親しみやすくニホンミツバチがより身近に感じられた。
ただ、タイトルにある「日本の農業を救う」は少し大げさ。
セイヨウミツバチが足りないので、イチゴ、メロン栽培で利用してみた程度の検証であり、農業全体でどの程度、どの規模感で期待できるかまでは踏み込まれていない。

筆者は「私の体験から見るニホンミツバチの生態」みたいなタイトルを提出したが、出版社側がよりキャッチーなタイトルにしたのではないかと推測(笑)

さて、ニホンミツバチが商売になるのかが個人的に一番の感心事ですが、やはりシビアな印象を持った。
過去記事、『養蜂は初期投資が少なそう』にも書いた表の一部も利用して、採蜜量の比が小さくなる理由を自分用にまとめる。


項目 ニホンミツバチ セイヨウミツバチ
群蜂数 数千~2万 2万~4万
採餌行動半径 半径2km 半径4km
蜜の価格比 セイヨウミツバチの4倍 1倍とする
群蜂数比 セイヨウミツバチの2分の1 1倍とする
採餌行動面積比 セイヨウミツバチの4分の1 1倍とする
採蜜量比 セイヨウミツバチの8分の1 1倍とする

採蜜量(恐らく1群当たりの採蜜量)を見ると、ニホンミツバチはセイヨウミツバチの8分の1しか取れないらしい。
この理由は、
群蜂数(1/2) × 採餌行動面積(1/4) = 1/8
なのだろう。

1つの蜂場に設置する巣箱の数を増やしてセイヨウミツバチと同じ個体数にし、さらにニホンミツバチは離れた4箇所に設置すれば、セイヨウミツバチと同量の蜜を期待できるのではと思うが実際にやられていないのかな?
そもそも、4箇所で場所を確保するのが難しいし、仕事としても手間になってしまうのか。

ニホンミツバチの蜜は1kg当たり1万円と見積もれるらしい。
それゆえに、農家へのニホンミツバチ販売、貸出しが進みにくいように感じた。
ミツバチの群を販売するということは、同時に内部にたまっている蜜を渡すことになるので、セイヨウミツバチの方が価格面で有利になる。
書籍でも触れられていたが、レンタルという形式で蜜は養蜂家の物とする契約なら少しは安く出来るのかもしれないがセイヨウミツバチの価格まで下げるのは難しいのではないか。

農薬による死滅の問題もあって、養蜂するエリアがやっぱり重要らしい。
農薬散布が行われる稲田や畑の周りでは、ミツバチが死んでしまったりするので、過疎が進み畑に野生化した菜の花が咲き誇る位の場所が良さそう。(人が少なすぎると生活しにくそうだなw)

あと興味深かったのが中国産の蜂蜜が安いために、オーストラリアの養蜂家も輸出用蜂蜜の収益で苦労しているらしい。
中国産の農作物は安いからなぁ。

外国産の蜂蜜と価格競争では勝てないから、今から日本で養蜂始めるなら中国の富裕層向けにニホンミツバチの蜂蜜を生産するのが良いように思った。

2014年9月23日火曜日

イスラエルが農業立国の件

中東に位置するイスラエルは国土の60%以上が乾燥地帯で水が乏しい。
国土面積は四国より大きいくらい。

日本とイスラエルを比較すると驚く。
イスラエルの農業従事者は7万人で日本は310万人なので約45分の1。
イスラエルの農業生産高は6400億円、日本は8兆3000億円なので13分の1。
そしてなんと、農作物輸出額は2500億円で日本とほぼ同じ!
イスラエルの農業生産性は日本の50倍!

参考:
間近で見たイスラエル農業の先進性
砂漠の農業立国イスラエル


乾燥地帯の国に水資源の豊かな日本が農業の生産で大きく遅れているとは驚いた。
点滴灌漑という仕組みを使って、少ない水を節約し効率的に生産しているらしい。

wiki: 点滴灌漑

うーん、日本だと水が豊富にあるせいでこの方法が有効に思えないが、イスラエルの生産性の高さを実現するためには必要なのかな。

灌漑をググってたら、魚の養殖と水耕栽培を同時にするアクアポニックスという農業を知った。
アクアポニックスの歴史(古代〜現代)ーー循環型農法の軌跡を1000年前から振り返る

魚のフンを肥料にして水耕栽培の野菜を育てようっていう作戦。
こっちのほうが日本に向いてそう。
山間部で温泉つかって高級魚(鯛だったか?)の養殖をするっていうのもあったし、魚と野菜が一緒に取れたらお得。

最近、数が取れなくて高騰しているウナギとかマグロが育ったらいいな(笑)

蜜源が多い所が養蜂に適している

ミツバチが蜜を集める花(植物)を蜜源と呼ぶ。
この蜜源の確保が養蜂にとって重要らしい。(まぁ、当然ですが)

水のないところで稲作できないのと一緒で、花の無いところで蜜は取れない。
養蜂場の周りに蜜源が少なくなってしまうと蜂が餓死したり、逃げていってしまうのだろう。

広大な土地で沢山の蜜源を確保できる外国はハチミツが安くなるのも分かる。
しかも、ハチミツは長期保存ができ、鮮度による劣化も少ない。(ピラミッドから出てきた3000年前のハチミツも食べれたらしい。)
ハチミツは輸入品が強くなるよね。

菜の花ならミツバチの蜜源にもなるし人の野菜にもなるし一石二鳥じゃね?と思ったが、人が収穫する菜の花は、花が咲く前だからダメだなw
花が咲いた後で出荷するタイプの植物と養蜂は相性が良さそう。

2014年9月21日日曜日

鶏卵を生産して販売するとき資格とか必要か?

卵の生産、販売に関して特に制限はないようだ。

卵と言えばサルモネラ菌による汚染が心配。
農林水産省が鶏卵の衛生管理について説明をしてくれていたので少し読んでみた。
  • 日本では、サルモネラ菌を原因とする食中毒は年間100件
  • 卵かけご飯やかつ丼、親子丼など鶏卵や卵製品を使用した食品を原因とした発生が顕著
  • 汚染原因は2つで、糞便が殻に付着する場合、もしくは、感染鶏の体内で卵に侵入する場合
  • 市販の卵パックを調査したところ殻にサルモネラ菌が付着しているものが2030パック中5パック(0.2%)あった
  • パック詰めの前に鶏卵を洗浄していても残った
  • サルモネラ菌を持ち込んだり、持ち出したりシないようにいろいろ注意しろ
  • サルモネラ対策のワクチンを使うと効果あるので使用を検討しろ
大体、興味のあるところを摘むとこんな感じだった。

ただ、実際は少数のサルモネラ菌が人間の体内に入ったところで問題なく、サルモネラ菌による食中毒を起こすのは、大量に菌が繁殖した状態の物を食べることが原因らしい。
サルモネラ感染している鶏のフンには特に多くのサルモネラ菌がいるらしいので注意が必要と思われる。(鶏にワクチン摂取させるべきなんだろうな)

卵は出荷する前に洗浄した方がいいと思いきや、洗浄不要という考え方もあるのか。
ソースは掲示板!(匿名掲示板を信じるのが俺流w)

無洗卵派は少数だから出荷するなら洗わざるおえない。

2014年9月20日土曜日

ビニールハウスでのミツバチ利用

野菜や果物をハウス栽培するとき受粉をどうするか?
ミツバチの出番ですよ!

受粉がうまくいかないと実が付かないので、なんとか受粉させる必要がある。
人が手で受粉を手伝う映像テレビで見たことある。
昆虫の少ないハウス栽培では、トマトトーンというホルモン剤を使うことが普通らしい。
これを使うと、実がなると!

さて、トマトトーンが有効な野菜はトマトトーンでいいかもしれませんが、有効でない野菜はどうするか?
ミツバチの出番ですよ!(2回目)

一般的には「花粉交配用ミツバチ」という名称でレンタルや販売されている。

過去にはミツバチが十分に確保できなかった産地があったらしく、農林水産省が受給システムなるものまで用意している。。

このQ&Aを読む感じ花粉交配用ミツバチは主にセイヨウミツバチが利用されているようだ。
セイヨウミツバチの輸入量が急に減ると需要に追いつけなくなる問題があるのか。
ニホンミツバチは使えないのかな?

調べてみたら少し説明ありました。
メロン栽培でニホンミツバチがセイヨウミツバチの代替になるかを調査するための実験らしい。
結果、ビニールハウスではセイヨウミツバチが良いとのこと。

実験結果の数値を引用して以下に表で記載します。


項目 ニホンミツバチ セイヨウミツバチ
着果株数(株) 21 30
着果数(果) 29 72
着果株率(%) 70 100
着果率(%) 32 80

この数字見るとセイヨウミツバチを使うべきに思う。

こちらの方はニホンミツバチをハウス栽培で使えないかテストしているらしい。
内容は
  • ニホンミツバチを使うことも出来る
  • セイヨウミツバチとニホンミツバチの花粉の取り方が違うので有効な作物が違う
みたいな感じ。

簡単に調べた結果としてはセイヨウミツバチの方が向いている場合が多いようだ。

週末養蜂というものが人気らしい

特技のサーフィンしていたときに見つけた「週末養蜂家のニホンミツバチのおいしいはちみつ」というサイトの情報量がものすごくて驚いた。
京都ニホンミツバチ週末養蜂の会というものがあるらしい。

養蜂を趣味にする人もいるのか。

いろいろ調べるときに上のサイト使えそうだからメモしておこう。

2014年9月19日金曜日

ハチミツ市場の規模は・・・

180億円位らしい。
梅干し、梅酒とかにハチミツ使うイメージあるけど、スイーツあんまり食べないから馴染み薄いな。

全世界で生産されるハチミツは120万トンと推定されていて、そのうち45万トンを中国が生産しているだと!?
二位のトルコが8万トンなのでぶっちぎりで中国一位。
中華料理ってそんなにハチミツ使うっけ??

日本に輸入しているハチミツの7~8割が中国産のようだ。

もっと詳しく知りたい人はこちらへどうぞ。
日本蜂蜜株式会社

ハチミツ必須の料理が日本に根付くと消費量がグンと伸びるんだろうがあんまり想像できないな。
戦後の日本はパンと肉が急に増えたけど、短期間にここまで食生活が変化した国は日本以外に無いらしい。

あと、メープルシロップもハチミツと似たイメージ持ってたけど、あっちは樹液を集めて作るものでカナダが有名。(カナダの国旗に描かれた植物はメープル)

メープルシロップの作り方動画がこちらのサイトにあった。
http://www.frablo.jp/2011/01/16/canada-maple-syrup/


それにしても昔の人、樹液が美味しいなんて良く気付いたな。

ハチミツよりメープル生産する方が世話簡単そうだけど、木が育つまで時間が掛かりそう。
メープル農場作ろうと思ったら、自分は木を植えて次の世代にお願いするかも。

2014年9月16日火曜日

卵を産めない鶏のオスは殺処分される

スーパーで売っている鶏の卵は卵を産むのに適した種類(レグホンが多いらしい)のメスから採った物になる。
スーパーで売っている鶏の肉は肉を採る為に適した種類(ブロイラーが多いらしい)のオスメスから採った物になる。
さて卵用鶏のオスは?となるが、これはヒヨコのうちに殺処分されている。

卵や肉を食するものとして現実を知っておこうと思う。

数日間育成されたオス、メスの判別ができるようになった時にオスのヒヨコは殺される。
鶏の種類によっても判別方法が違ったりするが、微妙な違いを見たり触ったりで判断するヒヨコ鑑別士の職業が日本にはある。

まずは、ドイツのことを説明している動画から。
ドイツでは年間4000万匹、EUでは3億3000万匹のオスのヒヨコを殺していると説明されている。
※CO2でヒヨコを殺すシーンあり




次の動画は別の場所で行われているヒヨコ選別の様子。
※シュレッダーでヒヨコを殺してミンチにするシーンあり



動画は見つからなかったが日本の場合も大体同じで、オスと分かったヒヨコはその場で殺しているらしい。

現代の効率的な生活はこういった残酷な上に成り立っているというご紹介でした。
メスのヒヨコしか生まれない遺伝子組み換え卵とか作れればいいのにと思いました。

2014年9月15日月曜日

養蜂は初期投資が少なそう

鶏、豚、牛に比べて蜂は初期投資がかなり少なそう。
理由は設備投資が小さいから。
蜂の家になる木箱をたくさん並べて、買ってきた蜂を入れてやって放置すればOK!(そんな簡単じゃないか笑)
アマチュア用の養蜂セットが15万円で売ってるところを見ると結構入りやすそうだね。

養蜂の収益源は大きく2つあって、
  1. 蜂蜜を売る
  2. ミツバチの販売・レンタル
になると思う。
本を書いたり、コンサルティングを出来る人もいるだろうが、蜂の世話から少しずれるので考慮しないでおこう。

日本で使われるミツバチはいくつか種類があるみたいだが、ニホンミツバチとセイヨウミツバチがメインで大まかな違いはこんな感じらしい。


項目 ニホンミツバチ セイヨウミツバチ
病気 ほとんどかからない 何種類もある
生産物 蜂蜜・蜜蝋 蜂蜜・プロポリス・ローヤルゼリー
性格 おとなしい 攻撃的
耐寒性 強い 普通
群蜂数 数千~2万 2万~4万
採蜜量 1年に1回 1年に何度も取れる
蜜の価格 高い 安い
採餌行動半径 半径2km 半径4km
繁殖力 普通 強い
野生 いる いない

参考:

ふむ。ミツバチの販売まで考えると繁殖力のあるセイヨウミツバチの方が収益面で分がありそう。
このミツバチの比較で知った面白い点は、繁殖力の強いセイヨウミツバチが日本で野生化していない部分。
天敵のスズメバチに対する耐性が若干弱いことが原因とみられているらしい。

あと、ミツバチ様は飛んでどこかに行ってしまわれるらしいので、気分を害さないよう気を付ける必要があるそう。

養蜂始めるときにどちらかを選べと言われたら、ニホンミツバチが良さそうかな。

小規模に始めるなら養鶏で卵かな

養鶏、養豚、養牛の初期投資を考えると小規模に始めるなら養鶏の卵が適当に思う。
肉の場合は、安定収入にならないからリスク大きいし、ある程度の規模で生産性を上げないと価格面で不利な印象。
そうすると、初期投資で数億円となりリスク大きいかなと。(リターンも大きいかもですが)

TPP等で外国の肉が安く入ってきたら、ブランド無い肉は物凄い不利になる一方、卵は冷凍で輸送されないしメリット感じる。

ちなみに、卵ってどの位まで高く売れるのってのが気になって「日本一 高い 卵」で検索したら、秩父のアクアファームさんが見つかりました。
卵20個入り15000円!笑
最高級卵「輝」ご贈答用20個

値段を決めて売れる事が出来れば好きな価格で売れるということなのですが、日本の多くの養鶏農家はスーパー等相手にして価格交渉力が無いらしい。
独自で販路を作れたらいいな。


ウィキで「養鶏」を引くと、
農家の庭先といったごく小規模のものを除いて、産業として大規模に運営されている養鶏業を見ると、国際的にも極めて画一的で平準化された生産手段を採っているといえる。つまり、ほぼ同一ケージ内で同一の飼料を与えた同一品種の鶏とその卵が生産物であるため、鶏卵や鶏肉は他の生産者との差別化が難しい商品となっている。このため、特定の品種を除けばブランド化はあまり行われていない。
確かに牛肉のA5とかそういうレベルの違いは出てこないのかもしれない。
でも、美味しい焼き鳥は違うよ!

ブランドと独自販路が小規模でも生き残るポイントに思いました。

今度、養蜂も調べてみよう。

2014年9月14日日曜日

鶏、豚、牛の配合飼料の価格を比べよう

日本では家畜の餌として配合飼料を与えることが一般的らしい。
配合飼料にどんなものが入っているのか調べてみたらこんな感じらしい。

穀類

  • トウモロコシ
  • マイロ
  • 大麦

そうこう類

  • ふすま
  • 米ぬか
  • コーングルテンフィード

植物性油かす類

  • 大豆油かす
  • なたね油かす

動物性原料

  • 魚粉
  • 脱脂粉乳

その他

  • 炭酸カルシウム
  • リン酸カルシウム


参考: 協同飼料株式会社

発育の時期に合わせて飼料を変えたり、家畜の様子を見ながら変えたりもするそうです。
高級和牛とかだとビールを飲ます場合があると聞いたので、農家さん毎にさらに工夫してるはず。

気になるお値段はどうなのか調べてみたら、家畜のタイプごとに大まかな数値が出てました。
農畜産業振興機構さんのPDFから一部抜粋します。( PDF )
配合飼料1トン当たりの価格です。


年度・月 成鶏用(採卵用) ブロイラー用(食肉用) 若豚育成用 乳用牛飼育用 肉用牛肥育用
26年7月 85,520円 76,290円 70,400円 74,410円 69,280円

なんと、卵を取るための鶏向け飼料が一番高い。二番目もブロイラーで鶏でした。
脂肪分の多い牛乳を採るために乳牛には脂肪分の多いものを食べさせると聞いたことはあったのですが、鶏の方がいい物食べてました。

中国では鶏の餌に大量の薬、ホルモン剤を投与していたそうですが、日本でもある程度は使っているのでしょうね。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1760

あぁ、美味しい唐揚げが食べたい。

鶏肉、豚肉、牛肉の生産コストを比較する

唐揚げ、とんかつ、ハンバーグ色々食べますが、鶏肉、豚肉、牛肉の生産コストってどうなってるか調べた。(高級なものは上限なくなるので安い方法で生産されたものを比較しました)

こちらにまとまった情報があったので表だけ引用させていただきます。
熊本県畜産広場 (IE5.5&6.0動作確認済みらしいので皆様のブラウザでも問題ないと思いますw)



項目 肉用牛 肉用鶏
初回交配月齢 15~16ヶ月 8ヶ月 6ヶ月
妊娠(ふ卵)期間 285日 114日 (21日)
初産月齢 25~26ヶ月 12ヶ月 ※7ヶ月
1回の分娩頭(卵)数 1頭 10頭 1個
年間の産子(卵)数 0.9頭 20頭 225頭
体重1kg増体に要する穀物飼料 10~11kg 3~3.5kg 2.2kg~2.3kg
出荷時月齢 30ヶ月 6~7ヶ月 56日
出荷時体重 690kg 110kg 2.7kg
注:※種卵採取開始時期を意味する。

 結論。 鶏肉大勝利。

 上記表はブロイラーについて書かれていると思われるのでwikiも読んでみた。
ブロイラーは徹底した育種改良の研究により、過去50年間で、成長率が1日25gから100gへとあがっている。自然界の鶏は成鶏に達するのに4〜5か月かかるところをブロイラーは40〜50日で成鶏に達する。
普通の鶏だと120日必要なところブロイラーなら40日でOKって。。

大雑把に飼料代だけが肉のコストになってると仮定し、金額の単位にトリニクを用いると、
鶏肉→1トリニク
豚肉→1.5トリニク
牛肉→4.5トリニク
となりました。

スーパーの値段も大体こんな感じかもしれん。

Blogger使ってみるよ

物忘れが激しくなってきたので自分のメモが欲しいなとBloggerを使うことにしました。

他のブログサービスと比較して考えたメリットはこんなところ

  • 無料
  • ブログサービス業者の広告が入らない
  • 使いやすい(らしい)
  • Googleだしサービス終了しなそう

実は「Googleだし」というのは結構リスキーで、金にならないと終了するサービスが結構有ります。(Googleリーダー等)

一般のブロガーの収益でGoogle Adsenseが占める割合がかなり多いからBloggerは大丈夫なんだろうなと。つまり、Googleにとっては良質なブログが増えれば増えるほど旨い。


それでは、Blogger使ってみるよ。