2023年3月21日火曜日

ちゃんとしたフグの刺身には味があった!

フグというものは何度か食べたことはありましたが、先日、萩で食べた真フグに感動したので記録として残します。

山口県の萩では真フグが日本で一番取れるそうで、さらにちょうど旬という事だったので、少し高級なお店で真フグを頂くことにしました。

萩にある割烹千代で真フグの白子付きコースを予約しておきました。2人で行きましたが1人8,800円のコースだったのですが、普段安いものを選んで食べる私にとっては中々高級。真フグだからこの価格ですが、トラフグになると2~3倍の値段になるらしいです。

少しお箸をつけた後ですが、こちらが真フグの刺身。淡いピンク色に見える今年から「桜ふぐ」というブランドで売り出しているそうです。

旨い!ちゃんと味がある!!

刺身を食べたときの感想です。刺身は2種類用意されており、半分は軽く炙りが入っていてより甘くなっていると説明を受けましたが、私の舌では違いは感じ取りませんでした(笑)

ラーメンやカレーが好きなバカ舌の自分でもフグの味分かるくらいに味があります。フグが美味しいと思ったことないという人は、おそらく、冷凍や質の悪いフグを食べているのでぜひ良いフグを食べていただきたい。トラフグは高いのでまずは真フグでいいと思う。十分美味しいもの。

その他のメニューもいくつかご紹介。まずは焼き白子。雄のフグからしか取れないため貴重で高級品とされています。話には聞いていましたが、確かにクリーミーで濃厚な味わい。一度食べておいて損はない。



こちらは定番フグの唐揚げ。いやもう旨い。



デザートはさすがにフグは含まれず。さっぱりと美味しくいただきました。



フグの刺身を食べたことが何度かあったのですが、独特の食感でポン酢の味を楽しむものかな、程度に考えておりました。しかし、実際に食べてみたら明らかに違う!噛みしめると出てくる甘味とフグの独特の香り。

もしまたいつか、3~5月の真フグが旬の時期、萩に行くことがあったら同じメニューオーダーしたいと思います!!

ちゃんとしたフグは美味しかったという記録でした。

2022年11月14日月曜日

2022年10月15日土曜日

ダーウィンの進化論の矛盾点を調べる

 ダーウィンの進化論は広く受け入れられているが、うまく説明できない事象もあるため、否定的な考えを持つ人も多い。ダーウィン進化論で説明できない矛盾点を調べる。


ダーウィンの進化説には重大な矛盾点がある…?【知らなくても困らない。でも知ってるとちょっと楽しい宇宙の話】 」にまとまっていたので引用。


【1】カンブリア爆発が説明できない

進化は一定速度で物凄くゆーくり(時に数千万年をかけて)進むとされており、カンブリア紀(5億4200万年前から4億8800万年前)に、生物の種類が1万種から30万種へ突然増加している現象、「カンブリア爆発」を説明できない。

このカンブリア爆発によって現存する生物分類における「門」 カテゴリがほぼそろっているらしい。これが一番ダーウィンの進化論から外れる気がする。


【2】コピー・ミスで進化するのか?

突然変異という遺伝子の「コピー・ミス」によって親と違った子供が誕生することになっているが、コピー・ミスを繰り返した結果、優れたものに進化しているのはおかしい。

これは 「優れたものに進化」という考え方が違うので、ダーウィンの進化論的には矛盾とは言えない。ダーウィンの進化論は「結果として生き残った」だけであり、優れたものになることは主張していない。

【3】不利な形質も残っている

必ずしも生存に有利な形質が選択されて、今に残っているわけではない。

自分の推測だが、生きる上では不利だとしても生存に影響しないレベルがあるのだと思う。例えば、大多数の地球の生物にとって太陽の光が重要であるので、しっかり届く赤道付近の方が生存に有利で、太陽の光が弱い極地は不利になる。極地まではいかないにしても寒帯、亜寒帯にも生物はおり、多少不利だからと言って死滅に直結するわけではない。(ちょっとうまく説明できないけどそんな印象。)

【4】中間段階の化石が未発見

魚と両生類、爬虫類と鳥類あるいは哺乳類などの古い種と新しい種とを結ぶ中間段階の化石は実は見つかっていない。

ミッシングリンクといわれるものだが、「未発見」なだけだと思う。Wikipedia 参照。

【5】長期間進化してない生物がいる

「生きた化石」と呼ばれるシーラカンスやカブトエビをはじめ、何億年以上もの間ほとんど進化していない生物がいるのはおかしい。

これも確かにダーウィンの進化論では説明できない(またはしにくい)。シーラカンスやカブトエビ、カブトガニがその環境における最終形態でいいのか。。!

【6】突然変異の仕組みが説明不足

「突然変異」がなぜ起こるのか謎。突然って何? 偶然?

これは確かにそうなんだけど、電子のトンネル効果とか確率的な物理現象があるから、しばらくしたら、数兆分の1の確率でタンパク質が変異するとか証明されそうな気はする。


上記の6点が良く言われるダーウィンの進化論の矛盾とするなら、自分的には「カンブリア爆発」「進化しない生物」の2点のみが強い矛盾点だなと思う。この2つをぼんやりと考えていこうか。


追記: ダーウィンの進化論では語られていないが次の項目は興味深いテーマなのでメモしておく。

・生命がない場所から、どのような条件で生命が発生するのか

・進化で必要な突然変異はどのように起き、どのように定着するか

2022年10月4日火曜日

草刈り・植木剪定の費用を調べる

田舎には広い庭を持っているが、高齢の住人では手入れが間に合わない庭が増えていると小耳に挟んだのでどのくらいのコスト感なのかを調べることにした。

業者の種類について

庭のメンテナンスに関する仕事は、庭師、造園(土木)業、植木屋、便利屋またはシルバー人材など、複数の人や会社が請け負っている。職業による呼び名と業務内容は曖昧だそう。

草刈り・植木剪定の費用について

恐らく、最安であろうシルバー人材の費用感を調べたところ、「くらしのマーケットマガジン シルバー人材センター植木剪定の費用相場は1日1.2万〜1.5万円」のページにのっていた。
タイトルの通り、1.2万~1.5万円程度になるらしい。シルバー人材センターによって価格感は異なるようだ。



シルバー人材のケースは、時間あたりの費用だが、切る木の本数などを定義した単価制の料金設計もある。

ホームセンターのカインズは単価制でサービスを提供している。

庭木の剪定・伐採


小型の木1本で4,000円かぁ。1時間はかからないだろうから、時給換算だと結構高めになる。1本だけでオーダーされても赤字にならないような価格帯なのだろう。

草刈り・除草


機械で1㎡あたり500円も取るの!?10秒くらいで終わるとしたら、1分で3000円、1時間で18万円や!!
まぁ、そこまで単調に草刈りし続ける状態は無いのだろうけど結構高いね。

芝張り・芝刈り


芝刈りも草刈り同様結構高い。芝刈り用の機械使ったら、かなり費用高くなる。


まとめ

小さい庭なら単価タイプでもよい。広いお庭は時間・日あたりの発注にしないと高額になる。

2022年7月21日木曜日

湖の種類調べる

 かつて観光地だったが寂れた湖の雰囲気が結構好きです。

いつかは湖畔の家でゆっくりと暮らしたいと思いつつ、湖ってどういう分類になってるのかな、と気になったので調べた。∀ガンダムのエンディングで湖でフライフィッシングやってるのいいよね。


分類について

統一された分類方法があるわけではなさそう。例えば「日本の自然湖沼の成因」というページは、「〇〇型」というところから分類している。


ここまで細かく分類すると複雑なのでもう少し大雑把な分類をしててるものも見る。


湖沼の種類」というページにまとまってるものを引用。(このサイト、ワカサギ釣りから湖の説明まで潜ってるのか。すげー情熱。。笑)



何パターンかの分類方法があるらしい。

まず、天然か人工か。
さらに天然湖の場合は、誕生過程による分類がある。人工湖の場合は、ダム湖の作る場所によって2種類に分類できる。

塩分濃度によって分類するときは、淡水、汽水、塩水で分類する。

また、参考にしたサイトには、「湖の窒素・リンなどの濃度による分類」も紹介してあったが、一旦、地形的な分類とダムの特徴が知りたかったので今回はスキップ。


天然湖の誕生過程による分類について補足

先ほど引用した湖沼の種類というページでは、次の5種類に言及している。

  1. 断層湖
  2. 火口湖
  3. カルデラ湖
  4. 堰止(せきとめ)湖
  5. 海跡(かいせき)湖
他のページ見たりしていると、三日月湖のように川が元に湖になる「河跡(かせき)湖」というものもあると紹介があった。それなので、それも含めて6種類で考えておけば足りそう。


個人的にどういう湖畔に住みたいか検討

そもそも、自分がどういう湖畔を好きなのか考えてみる。
  • 整備されておりある程度の開発はされているが、人は多すぎない事
  • 山の景色と一緒に湖を楽しめること
  • 対岸までの距離が近すぎない事(景色にスケール感が欲しい)
  • 対岸が遠すぎない事(琵琶湖や宍道湖は大きすぎて海と変わらないから違う)
  • 透明な水が良い(栄養素が少なく魚も育ちにくいかもしれない)
  • 魚釣りができる程度に魚が生息していること(できれば、イワナやマスが良く、ブラックバスやブルーギルはマイナスポイント)
  • 近所にスーパーマーケットが欲しい
  • 近くに温泉施設があると良い(サウナも好きよ笑)
  • 豪雪だったり寒すぎない場所(冬でも最低気温が-5℃よりは上が良い)
中々、解像度が上がったのでは!?
今度こういった観点で湖探してみよう。


昔、知人と魚釣りに行った湖でランチするお店探すときに、貸しボート屋のおばちゃんに「どこのお店が美味しいですか?」って聞いたら「あの店が良心的。」って教えてもらったの思い出した(笑)
良いおばちゃんだったな。ありがとう。

2022年3月8日火曜日

孫氏の兵法に入門できそうな本(マンガ)を読んだ感想

「孫氏の兵法」という言葉は聞いたことがあったが、どんなものか知らなかった。koboで読める電子書籍として2つの書籍が目にとまった。

まんがで身につく 孫子の兵法

マンガでわかる孫子の兵法

Amazonでレビューが良いのは「身につく」の方で、「わかる」の方はレビューの数も少なく今一つだった。ただ、たまたまkoboのクーポンやらセールやらで両方買っても1000円程度で買えたので、両方とも読んでみた。

「身につく」の方の感想

なるほど、マンガが読みやすい。マンガのストーリーは社会人の女の子が主役で、仕事がテーマになっているので社会人は親しみやすい。メインがマンガになっているため、サクサク読み進められる。ストーリーと孫氏の絡め方も上手に思った。もう少し詳しく説明があってもいいのかな、と思うくらいで終わる。

「わかる」の方の感想

こちらは、マンガと文章の解説が交互に入ってくるタイプ。文章を読む時間の方が圧倒的に長くなるので、メインはマンガというより文章。主人公は高校生の女の子だが、キャラやストーリーの魅力や説得力が「身につく」に比べて若干弱い。一方、文章は「身につく」よりも読みごたえがある。「身につく」を読んだ後に読んだが、新鮮な情報もあって興味深かった。しかも、孫氏の兵法の全訳も末尾についている(私は読んでないが笑)。残念に感じた点としては、孫氏の兵法の現代語訳として書かれている日本語で理解しにくいものがあるところ。恐らく、漢字の意味を忠実に訳しているのだろうが、多少意味が変わってもいいので、日本人がスムーズに理解できる言葉に変換して書いて欲しかった。


片方を勧めるならどちらか

孫氏とは何ぞやということをサクッと知りたいだけなら「身につく」がオススメ。こっちの方が全体がマンガで読みやすく、ストーリーも面白い。子供でも読みやすい。
結局どちらも孫氏の兵法を網羅しているわけではなく、代表的な教えを抽出して説明しているので、内容的には全てが被っている訳ではない。それなので、「わかる」は「身につく」の次に読むと良いと思った。

孫氏の兵法は特殊な思想ではない。当たり前の考え方に思う。人々がぼんやりと思っていることを言語化しているのが孫氏の兵法だなと感じた。

2021年3月14日日曜日

美しい竹林の作り方

日本には荒れた竹林が多いが、庭園などでは美しい竹林が存在する。どうやったら美しい竹林になるのか気になったので調べる。


代表的な竹の種類

林野庁の「主な竹の種類」というページにいくつか竹の名前が上がっているが、日本で広く分布している、代表的な大型のものは次の3つ。
  1. マダケ(苦竹・真竹)
  2. モウソウチク(孟宗竹)
  3. ハチク(淡竹)

マダケ(苦竹・真竹)  

 (画像はwikipediaより)

直径15cm、高さ20mになる大型種です。
節には環が2つあり、節間が長く、材質部は薄いです。
材質は、弾力性があるなど優れており、建築や竹細工に利用されています。
漢字で苦竹と書くように、一般にたけのこが苦い印象があるので、市場に出回ることは少ないです。
また、竹の皮には黒褐色の斑点があり、無毛で、きれいな皮なので、食料品等の包装に使われてきました。

たけのこが美味しくないとのことなので、あえてこの竹を使って竹林を作ろうとする人は少なそう(な印象)。

竹皮の写真はこんな感じで、どこかで見たことありそうな柄。画像元: 国産真竹の竹皮について


wikiによると、日本の真竹は遺伝的に全て同じで日本中で同時期に花が咲き、同時期に枯れることがあるそう。周期は120年に1度と言われていて、前回が1970年頃だったらしいので、次回は2090年頃の予定。1970年に一斉に真竹が無くなったことで、孟宗竹への切り替えが進んだそうです。
生息している場所で、気温も湿度も全然違うのに、120年を見計らって、同時に花を咲かせる習性がすごい興味深い。何でそんな生態になったんだろう。不思議。

モウソウチク(孟宗竹) 

‘Uncle Carl’ (カールおじさん). - ‘Kusabana Photo Studio’ (草花写真館) / kusabanaph.web.fc2.com, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=96222568による

直径18cm、高さ22mになる大型種です。
日本の自生種ではなく、江戸時代に中国から導入されたという記録があります。
節には環が1つあり、節間が比較的短く、材質部は厚いです。
材質は、弾力性に欠け、建築や農漁業用資材として利用されていますが、かごなどの編組には向きません。
たけのこは春一番に発生し、春の味覚の王者と言われています。

美味しいたけのこが取りたいときは、孟宗竹がよさそう。たけのこの代名詞とも言われているそうなので、日本で出回っているたけのこの大部分は孟宗竹っぽい。

wikiによると、67年に一度花を咲かせるそう。真竹とは違い、日本中の孟宗竹が同時に花を咲かせるわけではなく、群生している箇所が同時に花を付け、局所的に枯れるそう。

また、放置された竹林が日本の森林を侵食していることも問題になっているそう。


ハチク(淡竹)

直径3~10cm、高さ15m程の大型種です。
耐寒性があるため、比較的寒い地域にも生育しています。
節には環が2つあり、細く割りやすいという材質から、茶筅などの茶道用具に利用されています。
たけのこはおいしいと言われていますが、市場に出回ることは少ないです。

茶筅(ちゃせん)とは何ぞ、と思ったらこれか!
D-Kuru - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=85847567による

今まで意識して見たことなかったが、言われてみれば「竹」だ!


良い竹林の密度

放置竹林整備マニュアル - 京都府(PDF)」に竹林の適切な密度が記載されている。

元気な竹林に整備する場合

  • 4千本/ha 程度を目標に伐採する
  • 1~6年生の竹が各年齢別に600~700本/ha を目指す
イメージ湧きやすいサイズ感で考えると、1a(10m x 10m)に40本、畳1枚の広さに1本くらいが生えている状態が良いらしい。

たけのこ畑を作る場合

  • 2.5~3千本/haを目標に伐採する
  • 3~6年目までに旺盛にタケノコが発生するので、7年目になった竹は伐採する
  • ワラや土を入れ、1.8~2m四方に1本程度の親竹を残す
  • 多くの人が入ると土あ踏み固められて固くなるので、人が歩く場所は特定しておく
え?ワラや土を入れるの?放っておいても勝手に出てくるものかと思ってた(笑)

また、竹林のポイントとして次のようなことが書かれている。
竹林を残す場所からは毎年たけのこ発生させる必要があるので、土が固くなることを避け、クワなどで耕して古い根は除去する作業も行おう。
古い根は勝手に枯れてくれるの待ちたいなぁ。クワで耕すの大変やん。


竹の処分方法

竹林を維持するためには伐採が必要だが、伐採した竹をどうやって処分するのが良いかが難しい。

伐採後の竹の処分法について考える!」という記事に次の方法が案として挙がっている。

1、同じ長さに切り分け野積み放置する。落とした枝も積上げる。
2、切ってすぐ火をつけて竹炭にしてしまう。
3、細かく切り分けて少しずつ燃えるゴミで出す。
4、トラック等に積み込み、ゴミ処理場に出す。
5、チッパーを用意し竹チップや竹パウダーにする。
6、竹細工等、竹を利活用するorできる人に譲る。
7、害獣対策のバリケードとして積み上げる。

竹林を取り除く業者は「大型のチッパー」を使うのが一般的なようだ。

効率的に除去しようとしたらチッパーがよさそう。


竹林に蚊が多い理由

最後に竹林に蚊が多い理由も調べました。ウィキの「ヒトスジシマカ」に書いてありました。
「竹の切り株にたまった水で繁殖するから」だそうです。

蚊が絶対嫌な人は竹林が向かないことが分かった。

2020年11月21日土曜日

ダイヤモンドに価値は無いが高く売る方法~デビアス社の作戦

 Netflixで世界の今をダイジェストというシリーズで「ダイヤモンド」の回をみて面白かったのでメモとして残す。

ダイヤモンドの大量発掘が事の発端

19世紀後半に南アフリカでダイヤモンドの鉱脈が見つかるところから話は開始する。1870年に17歳のイギリス人セシル・ローズが派遣され、ロスチャイルド家の支援を受けて1881年にデビアス社を設立。南アフリカで見つかったダイヤモンドが多すぎて値崩れを回避するために流通量を管理する作戦を開始する。

世界のダイヤモンド生産の9割を掌握する規模になったデビアス社だったが、各地で新しいダイヤモンド鉱脈が発見され、20世紀の前半は苦戦する。金生産を行っていたアングロアメリカン社が筆頭株主になり、発掘→流通→販売までを管理できるようになり復活する。現在も世界中でダイヤモンドをPRし生産販売をしている。

現在は、ダイヤモンド生産販売においてデビアス社1強では無くなったが、各社がデビアス社の戦略を模倣したため、ダイヤモンドの価格は下がらずに高いままとなっている。

さて、元々高くなかったダイヤモンドをここまで価値のあるものにしてきたデビアス社が今までに実践してきた作戦をまとめる。

デビアス社の戦略

1. 流通量の管理

大鉱脈の発見でダイヤモンドの値崩れを危惧。そこで、1870年代競合の買収を開始し、20年以内に世界供給の90%を掌握するまでになった。需要に合わせて流通量をコントロールしやすくした。

2. 供給を制限

生産したものを備蓄した。需要が少ないときは備蓄に回すので、流通する量を制限して値段が下がることを防いだ。この結果、ダイヤモンドの寡占状態を維持できた。ダイヤモンドは金属加工に利用できるため、武器、兵器を生産したい国にとっては必要なものであった。

3. 需要喚起

世界恐慌でダイヤが売れない、むしろ売られるという事態になった。売られないように、「ダイヤモンドは永遠の輝き」というPRを実施し、現在でも認知されているほどの大成功を収める。結婚でダイヤの指輪を送るPRも実施し、アメリカでは、1939年に10%が1989年には80%になった。日本では1967年に0%が1987年には70%になった。

4. 成功の基準に結び付ける

人生で成功していると感じるようにPRをした。最初、アメリカでは「給料の2か月でダイヤの指輪をプレゼント」するのが普通とPRし成功する。その次に日本では「給料の3か月でダイヤの指輪をプレゼント」するのが普通とPRし成功する。

5. 価値の決定

消費者が価格に納得できるように価値の基準を提示した。ダイヤモンドでは4つのC。
CUT: カットは深すぎず浅すぎないものが良い
COLOR: 色は無色か鮮やかな色のどちらかが良く、中間は価値が低い
CLARITY: 透明でマントルの混入物が無いものが良い
CARAT: 大きいほうが良い

6. 価格をマーケティングに使う

人は詳しく知らないものに対して「高く売られているものは良いものだ」と認識する習性がある。価格を上げると需要が上がる製品をヴェブレン財と呼ぶ。これをうまく利用し、高く売ることで「欲しい」と思わせることに成功。

ダイヤの資産的価値はどうか

低い。これは明確。買った瞬間に実際の価値は30%以下に落ちる。つまり、株取引所みたいな自由に売り買いができるダイヤモンド指輪取引所があったとしたら、ジュエリーショップで売られている7~9割引きで取引されるべき商品ということ。
結婚指輪で贈るダイヤというイメージがあるが、これは新品で買い求める人が多く、(永遠の輝きにもかかわらず)中古は値段が低めになる。

さらに、人工ダイヤの方が透明で混入物が無く、天然物より品質は高い。それでも、天然ダイヤを一般の人が買い求める。

私が大富豪になったら資産はダイヤでなく金にしようと思った。

2020年7月11日土曜日

美味しいと感じる条件について調べる

どうせ食べるなら美味しいものが食べたいじゃぁないですか。「美味しい」って何で判断しているのか、疑問が湧いたので調べてみた。

基本味(きほんあじ)について
まずは、味の基本から。組み合わせによって作ることができない味を基本味と呼び5つに分類している。
  • 塩味
  • 甘味
  • 旨味
  • 酸味
  • 苦味
美味しいと感じるときには、これらのバランスも影響していることに違いない。


美味しいについて語るページを見る


おいしさを決める5つの要素として次を挙げている。
  1. 生理的欲求 - 空腹や特定の栄養素を体が欲する状態
  2. 食文化との合致 - 普段から食べ慣れているものを好む
  3. 情報 - 高いワインと言われると美味しく感じる等
  4. 薬理学的な材料 - 油、砂糖、だし
  5. 人が集まること - 気の合う仲間と食べると美味しい
確かに、これらは美味しいと感じる重要な要素であると思った。が、一つ気になることがあった。

「素材の味が生きていて美味しい」と感じるものはこの5分類に含まれない(ように思う)。つまり、他の要素もありそうだ。

上の記事で面白いなと感じた味覚の特徴に「油は他の味とまざると美味しく感じられる」というのがあった。油単体では無味にもかかわらず、砂糖と合わせてケーキや、うまみと合わせてラーメンなど劇的に美味しくなる。

人間が「おいしい!」と感じる理由に、「五感の優先順位」が関係」というページでアスパラの例が出ているが、これが素材の味に関係しそうだ。

たとえば、採れたてのアスパラガスはとても甘くて美味しいのですが、2日目、3日目になるに従って、新鮮味がなくなり美味しくなくなります。でも、アスバラガスの成分が変化している訳ではありません。

おかしいですね?たとえば、黄緑色野菜が健康に良いといいますが、「なぜ、良いの?」と聞きますと、「βーカロテンが豊富だから」と答えてきます。でも、βカロテンが数日で分解されるものではありません。化学的には比較的、丈夫な構造で融点も180℃程度です。つまり、アスパラバス(黄緑色野菜の一種とされている)の栄養分は変わらないのに、味は落ちていくのです。

このことが何を示すかというと、味覚は栄養学より敏感だということです。だから、当然ですが自分の体に良いものは鋭く見分けることができます。さらに、台所のゴミの臭いはとてもイヤなものですが、それは「腐敗しているから危険だぞ」ということを味ばかりではなく、臭い(臭覚)でも感じることができるようになっているからです。

嗅覚や触覚(舌ざわり)、味覚で食材や鮮度を感じ、安全な食べ物を美味しいと判断しているようだ。

こちらのPDFでは、美味しさの要素を大きく2つに分類し、それらをさらに分解している。

⓵5基本味(塩味、甘味、旨味、酸味、苦味)
②味以外の要素
・外観、形、色彩
・香り、風味
・食感
・温度

「温度」というのは料理において結構重要に感じる。果物は冷えていると美味しく感じる等、温度で味の感じ方が変わる。また、油が含まれていたら温度によって油の溶け具合も変わり、味の感じ方もかわるだろう。

現時点でのまとめ
美味しいとは次の条件に当てはまるとき。
  1. 生理的欲求 - 空腹や特定の栄養素を体が欲する状態
  2. 食文化との合致 - 普段から食べ慣れているものを好む
  3. 情報 - 高いワインと言われると美味しく感じる等
  4. 薬理学的な材料 - 油、砂糖、だし
  5. 鮮度 - 微妙な食感や匂いの違い
最初に挙げたページとほぼ同じだが、「集まると美味しい」はちょっと意味が違うように感じたので外した。集まることは、「楽しい」であり「美味しい」と関係しない。私的には1人でも美味しいし、複数人で食べているときの方が味に集中できない気がしている。
そのかわり、食材の「鮮度」を入れた。素材が美味しいと感じるのはやはり鮮度が適当だろう。

同じとれたての野菜であっても、美味しいものと美味しくないものがあるが、それらは、素材自体の栄養を感じ取って判断していると思われたので、「生理的欲求」に含まれると考えた。


2020年7月5日日曜日

Ryzen 5 3600を使って自宅PCを新調した

7~8年くらい前からcore i7 2600k で組んだPCで頑張ってきた。Ryzenの評判が良かったので今回はコスパが一番良いといわれているRyzen 5 3600 を軸にPCを組んだ。後で自分のPCが何のパーツ使ってるか確認できて便利なのでメモしておく。

2020年6月下旬に各サイトを見比べて、安そうなところで購入したら、ツクモ、ドスパラ、amazonで買うことになった。

 部品名ブランド or 型番  購入先 価格
 SSD CT1000P1SSD8JP ツクモ 12,980円
 マザーボードASUS TUF B450M-PRO GAMING  ドスパラ 9,880円
 メモリ Crucial CT2K16G4DFD832A
(DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
 ドスパラ 15,870円
 電源 Seasonic FOCUSシリーズ 550W SSR-550FM amazon 10,309円
 CPU AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler amazon 23,880円
 グラフィックボード MSI GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC amazon 15,170円
 PCケース SHA-S1000-VBK amazon 5,736円 
 SSDヒートシンク GLOTRENDS NVME M.2 2280 Heatsink amazon 399円

上の表に書いた部品の合計は、94,227円。

Windows 10 Homeは、DSP版を買うよりも型落ちしたパッケージ版を買ったほうが安かったので、amazonで「発売日: 2016/10/7」のwindows 10 Home(USB鵜ラッシュドライブ)を11,200円で購入した。インストール後にWindows update繰り返せば、ほぼ最新パッケージのWindowsと変わらないはずなので安いwindowsをチョイス!

(DSP版の方が高くなるような値付けなら、DSP版なんてやめてパッケージを少しでも安くしてくれればいいのに。。)

Windows + PC = 105,427円!
買い物上手!!

さて、今回はSSDにM.2タイプのものを初めて採用してみた。高速らしいが発熱が多いということだったので、おまじない程度に安いSSDヒートシンクを付けた。

今回の組み立て&セットアップで1つだけトラブったとこがあった。(組み立て手順ミスで3度マザーボードをケースに取り付けたのは除く。)それは、Windowsインストールしたあと、何故かインターネット通信がブチブチ切れる現象である。LANケーブルを交換しても同じ現象が出たので、BIOSからマザーボードのファームをアップデートをしたら直った。マザーボードのせいでインターネットがうまくいかなかったらしい。

新しい高性能PCに満足です。このPCでまた数年戦います。最近はAmazon PrimeビデオとNetflixが主な用途ですが(笑)