2015年4月30日木曜日

農業をする時の肥料のコストが占める割合

無料で使える肥料もあるけれど、大規模に米や野菜を作るなら肥料を購入することになる。
いったいどの位かかりそうなのか調べてみる。
(今は化学肥料が安くて便利でいいけど、化学肥料が高くなったら昔ながらの肥料を組み合わせて農業やることになるんだろうねぇ。)


先にお断りしておきますと、農林水産省が出しているこちらの資料( 肥料をめぐる事情 )が簡単で広範囲にまとまってて良かったです。
この記事で使う図はこの資料から取っています。

コストに関係する部分を順に書いていきます。

化学肥料の価格内訳

おおまかに、6割が原材料費、2割が加工費なイメージ。原材料費が占める割合が高いから安く作るのが難しくなる。


化学肥料に必要な窒素、リン、カリの獲得場所

窒素は原油からナフサを取り出し、ナフサを使ってアンモニアを作り、窒素にするらしい。(適当w)
原油が輸入できていれば窒素は困らないと理解した。

リン、カリは輸入に頼っているそうだ。
円安になったり原材料高になると肥料が高くなる構図が見える。


農家が肥料に使う費用

1~2割らしい。全体で500万円かかってて肥料で50万円使っていると考えると結構の額。下水処理場から出た汚泥を肥料に変えてくれて、無料または安価に配ってくれる自治体もあるらしい。ここでは、化学肥料に関するデータだろうが安く出来るなら安くしたいね。



ここまでが、肥料のコスト感です。
農林水産省の資料には、肥料を安くする工夫、取り組みも書いてある。
土壌診断というのがあって、土壌診断で必要な肥料を判断し、不必要な肥料を使わなくすることもできるらしい。
少し、土壌診断を調べたところ、PlanetsNoteというサイトによると
土壌診断と一口に言っても測定する項目はたくさんあります。pH、EC、CEC、窒素、リン酸、カリウム、マグネシウム、腐植、ケイ酸、etc...。
 この中で重要なのはpH、EC、CECの3つです。大事なのはまずこの3つであり、その次に3大栄養素(窒素・リン酸・カリウム)、中量要素(カルシウム・マグネシウム・硫黄)となります。
とのこと。へぇ。
pHとは、酸性、アルカリ性を測るときの単位になります。
植物によって適切なpHが変わるので重要。
ECとは、電気伝導度のことを言い、土壌中にある様々な物質のイオン濃度の総量を表します。
ECが高いと団粒構造が壊され、保水、通気性なども悪くなり、肥料障害も起こしやすくなるため、EC管理は重要です。 
 へぇ。へぇ。
CECとは、塩基置換容量の事を言います。土壌診断をするうえで、保肥性を調べる際の目安となります。土壌にどれだけ肥料を含むことが出来るかを表しています。
 肥料を撒く量、頻度を測るのに使えるが、そもそもこの数値は土によるところが多く、変えることが難しいそうだ。


この前調べたイデンとかはどうやってるんだろ?( 農園とクラウドをつなぐIoTシステムEdyn(イデン)が面白そう )
センサー類を今度調べてみよう。