「孫氏の兵法」という言葉は聞いたことがあったが、どんなものか知らなかった。koboで読める電子書籍として2つの書籍が目にとまった。
2022年3月8日火曜日
孫氏の兵法に入門できそうな本(マンガ)を読んだ感想
2021年3月14日日曜日
美しい竹林の作り方
日本には荒れた竹林が多いが、庭園などでは美しい竹林が存在する。どうやったら美しい竹林になるのか気になったので調べる。
代表的な竹の種類
- マダケ(苦竹・真竹)
- モウソウチク(孟宗竹)
- ハチク(淡竹)
マダケ(苦竹・真竹)
(画像はwikipediaより)
たけのこが美味しくないとのことなので、あえてこの竹を使って竹林を作ろうとする人は少なそう(な印象)。
竹皮の写真はこんな感じで、どこかで見たことありそうな柄。画像元: 国産真竹の竹皮について
モウソウチク(孟宗竹)
直径18cm、高さ22mになる大型種です。
日本の自生種ではなく、江戸時代に中国から導入されたという記録があります。
節には環が1つあり、節間が比較的短く、材質部は厚いです。
材質は、弾力性に欠け、建築や農漁業用資材として利用されていますが、かごなどの編組には向きません。
たけのこは春一番に発生し、春の味覚の王者と言われています。
美味しいたけのこが取りたいときは、孟宗竹がよさそう。たけのこの代名詞とも言われているそうなので、日本で出回っているたけのこの大部分は孟宗竹っぽい。
wikiによると、67年に一度花を咲かせるそう。真竹とは違い、日本中の孟宗竹が同時に花を咲かせるわけではなく、群生している箇所が同時に花を付け、局所的に枯れるそう。
また、放置された竹林が日本の森林を侵食していることも問題になっているそう。
ハチク(淡竹)
直径3~10cm、高さ15m程の大型種です。
耐寒性があるため、比較的寒い地域にも生育しています。
節には環が2つあり、細く割りやすいという材質から、茶筅などの茶道用具に利用されています。
たけのこはおいしいと言われていますが、市場に出回ることは少ないです。
今まで意識して見たことなかったが、言われてみれば「竹」だ!
良い竹林の密度
元気な竹林に整備する場合
- 4千本/ha 程度を目標に伐採する
- 1~6年生の竹が各年齢別に600~700本/ha を目指す
たけのこ畑を作る場合
- 2.5~3千本/haを目標に伐採する
- 3~6年目までに旺盛にタケノコが発生するので、7年目になった竹は伐採する
- ワラや土を入れ、1.8~2m四方に1本程度の親竹を残す
- 多くの人が入ると土あ踏み固められて固くなるので、人が歩く場所は特定しておく
竹林を残す場所からは毎年たけのこ発生させる必要があるので、土が固くなることを避け、クワなどで耕して古い根は除去する作業も行おう。
竹の処分方法
1、同じ長さに切り分け野積み放置する。落とした枝も積上げる。2、切ってすぐ火をつけて竹炭にしてしまう。3、細かく切り分けて少しずつ燃えるゴミで出す。4、トラック等に積み込み、ゴミ処理場に出す。5、チッパーを用意し竹チップや竹パウダーにする。6、竹細工等、竹を利活用するorできる人に譲る。7、害獣対策のバリケードとして積み上げる。
竹林に蚊が多い理由
2020年11月21日土曜日
ダイヤモンドに価値は無いが高く売る方法~デビアス社の作戦
Netflixで世界の今をダイジェストというシリーズで「ダイヤモンド」の回をみて面白かったのでメモとして残す。
ダイヤモンドの大量発掘が事の発端
デビアス社の戦略
1. 流通量の管理
2. 供給を制限
3. 需要喚起
4. 成功の基準に結び付ける
5. 価値の決定
6. 価格をマーケティングに使う
ダイヤの資産的価値はどうか
2020年7月11日土曜日
美味しいと感じる条件について調べる
- 塩味
- 甘味
- 旨味
- 酸味
- 苦味
- 生理的欲求 - 空腹や特定の栄養素を体が欲する状態
- 食文化との合致 - 普段から食べ慣れているものを好む
- 情報 - 高いワインと言われると美味しく感じる等
- 薬理学的な材料 - 油、砂糖、だし
- 人が集まること - 気の合う仲間と食べると美味しい
たとえば、採れたてのアスパラガスはとても甘くて美味しいのですが、2日目、3日目になるに従って、新鮮味がなくなり美味しくなくなります。でも、アスバラガスの成分が変化している訳ではありません。
おかしいですね?たとえば、黄緑色野菜が健康に良いといいますが、「なぜ、良いの?」と聞きますと、「βーカロテンが豊富だから」と答えてきます。でも、βカロテンが数日で分解されるものではありません。化学的には比較的、丈夫な構造で融点も180℃程度です。つまり、アスパラバス(黄緑色野菜の一種とされている)の栄養分は変わらないのに、味は落ちていくのです。
このことが何を示すかというと、味覚は栄養学より敏感だということです。だから、当然ですが自分の体に良いものは鋭く見分けることができます。さらに、台所のゴミの臭いはとてもイヤなものですが、それは「腐敗しているから危険だぞ」ということを味ばかりではなく、臭い(臭覚)でも感じることができるようになっているからです。
- 生理的欲求 - 空腹や特定の栄養素を体が欲する状態
- 食文化との合致 - 普段から食べ慣れているものを好む
- 情報 - 高いワインと言われると美味しく感じる等
- 薬理学的な材料 - 油、砂糖、だし
- 鮮度 - 微妙な食感や匂いの違い
2020年7月5日日曜日
Ryzen 5 3600を使って自宅PCを新調した
部品名 | ブランド or 型番 | 購入先 | 価格 |
SSD | CT1000P1SSD8JP | ツクモ | 12,980円 |
マザーボード | ASUS TUF B450M-PRO GAMING | ドスパラ | 9,880円 |
メモリ | Crucial CT2K16G4DFD832A (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組) | ドスパラ | 15,870円 |
電源 | Seasonic FOCUSシリーズ 550W SSR-550FM | amazon | 10,309円 |
CPU | AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler | amazon | 23,880円 |
グラフィックボード | MSI GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC | amazon | 15,170円 |
PCケース | SHA-S1000-VBK | amazon | 5,736円 |
SSDヒートシンク | GLOTRENDS NVME M.2 2280 Heatsink | amazon | 399円 |
2019年4月21日日曜日
ワサビが高い理由(ちなみに山口県のわさび生産量は全国16位!)
山口県は、全国有数のワサビ生産量を誇っています。なかでも、島根・広島両県に接する岩国市錦町はワサビの本場。中国山地を源とする錦川の清らかな水と、夏でも涼しい気候風土が良質のワサビを育てています。by 山口県産品情報
山口に来てから居酒屋でちゃんとしたワサビ出てこなくて、山口では生産していないと勝手に思ってたわ!ごめん!ということで調べました。
わさびの生産量について
わさびの生産量の都道府県ランキング(平成28年)というページを参照にします。
長野県、岩手県、静岡県のトップ3が日本の8割を生産しているそうです。伊豆半島に旅行行ったときに、わさびの生産しているところを訪問したことがあったので、一番わさびを生産しているのは静岡と思ってた。。長野やるじゃん。
11~20位は次の表。
山口県あった!16位!全国に占める生産量の0.3%だけじゃん!よく全国有数の生産量って言ったな(笑)
わさびの種類
わさびは大きく3種類に分類できる。
- 沢わさび
- 畑わさび(陸わさび)
- 西洋わさび(ホースラディッシュ)
沢わさびと畑わさびを比較すると沢わさびの品質が良いらしい。沢わさびを育成するために年間を通して大量の冷たい水が必要になるから、生産できる地域は限られてくるのはわかる。ただ、日陰が良いとのことなので日本の山なら意外とどこでも作れるのかな?
わさびが高い理由
わさびが安く手に入ればいいのにと思いながら掲示板を見ていたら、まとまっている素晴らしい回答がありました。「本わさびはなぜ高価なのですか?」から要点を引用します。
1)苗が高い。なるほど。。
※添付画像(669円)程ではないですが、良質な苗を農協から買ったら1株およそ300円くらい。他の野菜と比較して、ひとつかふたつ桁が違います。
2)水ワサビの圃場(ワサビ田)の条件が狭く限られており、かつ圃場へのアクセスが一般に悪い。さらに降雪時期の作業が困難である。
※規模の経済性を追求しにくいうえ機械化が困難、生産性が極めて低いのです。こういった、野菜は外国の大規模農業に対しては強くて魅力的な印象。
3)栽培期間が長い。
※地元では種から収穫までおよそ3年かかります。
※多くの野菜が3か月で収穫できることを考えると、生産性は12分の1。単純計算では一般的な野菜の12倍で売らないといと採算がとれないことになります。栽培期間が長いのはあまり関係ないかな。こんにゃくいもだってできるまで3年かかるけど、こんにゃくは安いから(笑)手がかからずに大量に作れれば栽培期間が長くても安くできる。わさびではそれが難しいのだと思う。
4)地球温暖化(気候変動)の影響がある。
※ワサビは冷涼な気候を好みます。平均気温が約1.1度上昇し、栽培適地の標高が約100m上昇しました。これは意外とやっかいかも。気温変わっても農場は簡単に動かせないから。
わさびの水耕栽培
ワサビを水耕栽培(または植物工場)できれば安定した生産ができるのではないかと思って少し調べてみた。技術的にはできるそうだが、費用対効果がイマイチらしい。
岐阜大学の田中教授がレポートを公開してくださっていたので読んでみた。
「人工光を用いたワサビの室内水耕栽培における環境制御と採算性評価」
http://www.tokusanshubyo.or.jp/tokusan20_20.pdf
このレポートを読むとワサビの水耕栽培の課題は次の2つになりそう。
- 涼しくするための電気代がかかる
- 栽培期間が長い
まとめると、屋外において「安い苗の生産」と「栽培の機械化」が出来たら、大量に安くわさびを生産できるそうです。
美味しいわさびでお刺身食べたいぜ。
2018年12月2日日曜日
手数料が安い国内クラウドファンディングサイトはコレ!最安手数料は4.1%~!
まず、サイト毎に手数料の名前や種類が複数あったりするので注意が必要です。
- 決済手数料
- システム手数料
- サービス利用料
1位:クラウドファンズ(手数料4.1%~)
- 決済手数料:4%
- システム利用料:0.1%
2位:モーションギャラリー(手数料10%)
- MotionGalleryの手数料:10%
同率2位:きびだんご(手数料10%~)
- 決済手数料:10% (※楽天ペイ利⽤時は 14%)
同率2位:宙とぶペンギン(手数料10%)
- 宙とぶペンギンの手数料:10%
まとめ
2018年11月19日月曜日
「ネコ目」やら「イヌ科」やら生物学の分類とは謎だったので調べる
生物学の分類について
生物分類の話:生物分類とは生物を進化の歴史によって分類し、体系的にまとめたものです。生物分類を調べることでどの動物と、どの動物が近い種類なのかがわかります。生物分類は新発見があると大きく変わることがあります。大きな進化の分岐点で分類しているとのこと。
「ドメイン(分類学)」というWikipediaの項目に次の図があった。
生物というものは、ドメインで分かれ、ドメインは界で分かれ、・・・最終的に種に分ける。ドメインとはあまり聞かない分類だが、wikipediaには次のように書かれている。
生物分類学におけるドメイン(英: domainドメイン、羅: regioレギオー)とは、界よりも上の、最も高いランクの階級である。この階級における分類は、基礎的なゲノムの進化の違いを反映して行われる。3ドメイン説においては、真核生物ドメイン、細菌ドメイン、古細菌ドメインの3つのタクソンがこの階級に位置づけられる[1]。日本語では、中国語に由来する「域」あるいはregio/domainを直訳した「領域」と呼ばれることもある。このドメインという分類は、近年提唱されるようになったものであり、以前までは「動物界」「植物界」の2つが分類の最上位にあったそうだ。今回は動物界に着目しているので、次の7分類で良さそう。
- 界(かい)
- 門(もん)
- 網(こう)
- 目(もく)
- 科(か)
- 属(ぞく)
- 種(種)
哺乳類の分類について
2018年11月9日金曜日
【2018年12月16日更新】クラウドファンディング手数料ランキングベスト10
ランキング | サイト | 手数料 |
---|---|---|
1位 | CrowdFans(クラウドファンズ) | 4% (※2019/3/27まで) 7~9%(通常) |
2位 | Kibidango(きびだんご) | 10% |
2位 | MotionGallery(モーションギャラリー) | 10% |
4位 | Readyfor(レディーフォー) | 12~17% |
5位 | Kanatta(カナッタ) | 12% |
6位 | Makuake(マクアケ) | 20% |
6位 | A-port(エーポート) | 20% |
6位 | GREEN FUNDING(グリーンファンディング) | 20% |
6位 | ShootingStar(シューティングスター) | 20% |
6位 | COUNTDOWN(カウントダウン) | 20% |
2018年5月6日日曜日
日本より国土の小さいオランダやドイツが農作物の輸出大国の理由
結果、次の2点が大きな要因なようだ。
- 国土の大半が平地
- ブランド力
農作物の輸出ランキング
第一位がアメリカなのは順当な感じがするが、第二位がオランダが入り、第四位ドイツ、第五位フランスと国土面積が大きくない印象の国が上位に入っている。
上記資料には、オランダと日本、イタリアと日本を比較した表も乗っていたのでそれが次の物である。
日本は農地面積の割合が小さいことが分かる。
平地の割合比較
日本の森林面積は約25万平方km(=2500万ha)あります。国土の面積は37万8000平方km(=3780万ha)ですから、国土のおよそ3分の2が森林です。森林のうち約5割が天然林、約4割が人工林、残りが無立木地、竹林などです。とのこと。平地に存在する森林もあるだろうが、日本の場合はほぼ山に存在すると考えた。平地が少ないために、日本は平地の人口密度がヨーロッパに比べ異様に高くなっているらしい。
ここでは関係ないが、森林の4割が人工林っていうのもすごい勢いで木を使ってたんだなと感じる。木が必要→山から伐採→木を植える→育つ→伐採、を繰り返す予定だったはず。今は木材の価格が下がってしまい、人工林自体が負債になっている感すらある。あと、毎年日本人を苦しめる花粉は人工林が原因であり、もはや公害だと思う。
ここまでのまとめ
日本は何を輸出したら有利か
再度、「農林水産物・食品の輸出の現状」から引用する。2015年の日本の主要な輸出品目は次のようになっている。日本酒、醤油、味噌などは、日本ならではの商品なのでブランド力がありそう。元々、日本は島国であったため排他的経済水域はかなり広く、かつ、漁場としてもすぐれている場所が多く、水産物はもっと輸出産業に育ててほしい。
何を輸出するのが良さそうかなと考えてみたが、「山」を必要とするモノを輸出出来たら有利に思う。ぱっと思いついたのは炭。以前、「備長炭とかの「炭」について調べる」と記事を書いたが、日本国内ですら備長炭が不足している現状がある。また、今後、発展途上国が経済的に豊かになると、日本人が現在食しているような美味しい料理を食べるようになり、その時に高品質の炭が必要とされるはずである。(私は炭の違いで料理の味がどのくらい違うのか分かりませんがw)
もはや、公害となっている杉の人工林を、需要のある有用な木に置き換えて輸出品目にできればよいのにと、ぼんやりと思った。